SPRING CAMP 2021 REPORT

キャンプテーマ

1st 練習メニュー

小学男子


セッション1「成長マインドセット」座学
セッション2「正確さと素早さの両立」
セッション3「パフォーマンス+ディフェンス」
セッション4「5out スペーシング」
セッション5「エリア3スキル+フェイスドライブ」
セッション6「ドリブル+ドライブ&リアクト」
セッション7「DFに止められた後の対処」
セッション8「時間を失わないパス」
セッション9「ゲーム大会」


小学女子


セッション1「アイスブレイク&シュート」
セッション2「成長マインドセット」座学
セッション3「オンボールディフェンス」
セッション4「フェイスドライブ」
セッション5「DFを見てフィニッシュを選択できる」
セッション6「5アウトスペーシング1on1とパッシング」
セッション7「5アウトスペーシング①」
セッション8「5アウトスペーシング②」
セッション9「ゲーム大会」


中学男子


セッション1「正しい動きの知識とチェック」
セッション2「フィニッシュバリエーション」
セッション3「成長マインドセット」座学
セッション4「シューティング」
セッション5「片手のボールコントロール」
セッション6「スピードを調節する」
セッション7「ディフェンスファンダメンタル」
セッション8「オフェンスファンダメンタル総合」
セッション9「ゲーム大会」


中学女子


セッション1「怪我をしないための身体づくり」
セッション2「フィニッシュファンダメンタル」
セッション3「シュートファンダメンタル」
セッション4「成長マインドセット」座学
セッション5「ペイント侵入時のファンダメンタル」
セッション6「仕掛ける時のファンダメンタル」
セッション7「オフボールマンのサポートとパスのファンダメンタル」
セッション8「ディフェンスのファンダメンタル」
セッション9「ゲーム大会」

2nd 練習メニュー

小学生


セッション1「ディフェンスファンダメンタル」
セッション2「栄養講習」
セッション3「フィニッシュファンダメンタル」
セッション4「クローズアウトシチュエーション」
セッション5「パス&スペーシング 」
セッション6「アウトナンバーシチュエーション」
セッション7「合わせの原則」
セッション8「5outオフェンス」
セッション9「ゲーム大会」


中学生


セッション1「栄養講習」
セッション2「シュート」
セッション3「トランジションスペーシング」
セッション4「フィニッシュスキル(vsヘルプ)」
セッション5「ハーフコートスペーシング」
セッション6「ドリブルドライブ+エリア2スキル」
セッション7「5outオフェンス」
セッション8「トランジションディフェンス」
セッション9「ゲーム大会」

1st 担当コーチからのコメント

小学生男子担当:谷中風次コーチ

小学生男子のカテゴリーの皆さん1日半ありがとうございました! 今回のテーマは「ファンダメンタル」で、最初のセッションにメンタルのファンダメンタルをお話ししました。

最初のセッションのことがとても重要だとコーチは考えます。 成長のマインドセットを持つこと、「必死」ではなく「夢中」の状態で取り組むこと、この1年間この心を持って練習に取り組んでもらえると良いかと思います! 少し難しい練習もありましたが、前向きに取り組んでいたことが印象的でとてもよかったです(^_^) 良い時間をありがとうございました!また会える時を楽しみにしています!!


小学女子担当:田中 繁広コーチ

小学女子の皆さんキャンプにご参加いただきありがとうございました! 1日半あっという間でしたが皆さんととても楽しく練習ができました(^^)

ファンダメンタルをテーマに練習をやっていきましたが、練習中に伝えた通りうまくなるために大切なことは常に「相手を抜き去る!」「シュートを決め切る!」「勝負に勝つ!」などベストを尽くし続けることが大事です! そして「周囲の選手にプラスの影響を!」皆さんキャンプ初日からとても良い雰囲気で練習をしていましたね 「ナイスファイト!」と声を掛けたり、アドバイスしたり、自分たちで作戦を立てたり、とても素晴らしい行動ができていたので自分のチームに持ち帰って直向きに頑張ってください! また皆さんの成長した姿を見れる日を楽しみにしてます。


中学男子担当:鈴木 竜一コーチ

シュート狙うこと、押し合いに影響されない強いドリブル、ドライブの途中でもバランスよく止まり、次のプレーにつなげること。 それらを確実にする身体の使い方、姿勢。 地味な練習でしたが「土台」となるものをいくつか確認しました。 ボール操作もまだまだ向上の余地がありそうですね。 2日目からは1年生たちも積極的に手を挙げて意見を発表してくれました。 いつどの瞬間でも「選択する力」を発揮してください。 (お楽しみイベントは大爆笑でした(^ ^)) 2日間ありがとうございました。


中学女子担当:佐東 雅幸コーチ

中学女子カテゴリーの皆さん、1日半楽しい時間をありがとうございました。バスケットボールをする上で 大切になることをこのキャンプを通して伝えていきました。主に個人の能力を高めるフィニッシュやドリブル、シュートがメインでした。

まずは、自分の能力を高めていくことが、後に周りを助けられる力になると思っています。他にも様々なスキルや戦術がありますが、 一番大切にして欲しいことは、「何をやるかではなく、何をどんな心でやるか」だと私は思っています。これから自分の目的に向かっていく 皆さんは困難にぶち当たる時が来ると思います。その時は、その困難を乗り越えたらなりたい自分があることや どんな喜びがあるのかをイメージしてみてください。乗り越えた人にしか味わえないものがあると思います。 また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。2日間ありがとうございました。

2nd 担当コーチからのコメント

小学生担当:大浦 宗博コーチ

皆さん2日間お疲れ様でした。 3日を通じて参加した選手、部分的に参加した選手、 全ての選手の皆さん、そして保護者の皆さん、このキャンプに参加して下さり本当にありがとうございました。

今回第1部で紹介したバスケットボールの技術や、戦術面でのスペーシングの話などを、 発展させながら繋げていくという形で第2部は進めていきました。 特に感じた事は、 スペーシングの考え方について、1部でやってきたであろう事を、メンバーの一人一人が よく覚えていたなという事です。 それによって2部では5人が連携して広がる、 そして1on1のドライブに対して動きを合わせる「5アウト」というオフェンスシステムを ゲームでも活かすことが多くの場面で出来ていました。

実際にキャンプで初めて 出会った仲間たちとラストのゲーム大会では一つのチームとしてプレーをする中で、 やりづらい部分が出たり、どう動くのかが分からず動きを止めてしまうケースがよく見られます。 しかし今回の小学生カテゴリーでは、お互いにスペースを譲り合うこと (仲間を助けること)、そしてチャンスが有れば自ら攻撃を仕掛ける事(主体性を持つこと)、 この2つの表現力が高かったなと思いました。

選手それぞれに異なる課題があり、 全体としてはより積極的にプレーする事、さらに動きを理解し、素早く判断し、 行動に移す事、これからの課題としてぜひ伸ばしてもらいたいと思っています^_^ また個人スキルのレベルアップ、そしてキャンプに参加する事で獲得できる経験を目指して、 ぜひ皆さんのご参加をお待ちしております!

3日間本当にありがとうございました。


中学生担当:谷中 風次コーチ

中学カテゴリーの皆さん3日間お疲れ様でした! さすが中学生といった感じの理解度と雰囲気でした! 色々な技術を知ることやその土台となる能力がいかに大事になるかを体現してもらいました。

また、2ndではチーム戦術の基礎となるところをふんだんに取り入れ、その中でも選手同士で解決策を考えることの重要性の話もしました。 チームメイトとコミュニケーションをとる、これもファンダメンタルなのではと考えます。 良い成長は一人だけでは限界があります。周りの仲間といかに影響しあい、成長できるがポイントであると考えます。

2021年度はそういった取り組みを各チームに持って帰って練習をしてくれると嬉しいです。 そうして次、成長した姿を見れることを楽しみにしていますm(_ _)m 改めてキャンプへの参加ありがとうございました!それでは!!

写真ギャラリー

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP