ピボットフットの決め方
L「『基準』ってとても大切だよね。
基準をちゃんと理解していれば、プレーヤーとしては一つ一つの判定に振り回されずにプレーできるわ😄
関心の輪の中にあることに振り回されず、冷静にプレーに集中できるわね!
これはコーチも同じね🤔」
E「審判としては、一試合を通して一貫したブレのないレフリングができるようになるね😉
もし、説明を求められたとしても心配なしさ!👍🏻」

L「前回教えてもらったトラベリングの定義はバッチリ覚えたわ✨」
▶︎トラベリングの定義
E「さすがだね!
じゃあまずおさらいで、ピボットというのは、コート上でライブのボールを持ったプレーヤーが、片方の足はフロアとの接点を変えずに、もう片方の足で何回でもどの方向にでもステップを踏むことができることで、
ステップがリーガルなのかイリーガルなのかを判定する基準となるのがステップが始まった片方の足、つまり『ピボットフット』💡

じゃあ、このピボットフットがどのように決まるのかだね!
【フロアで両足で立ったままボールをキャッチした場合】
・片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる。

【空中でボールをキャッチしフロアに両足同時に着地した場合】
・片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる。

【空中でボールをキャッチしフロアに片足で着地した場合】
・着地した片足が1歩目となりピボットフットになる。

!0歩目の適用!
【動きながらフロアに足が着いた状態でボールをキャッチした場合】
と
【動きならがドリブルを終えるときにボールをキャッチした場合】
・フロアに着いた足は0歩目として、次に着く足が1歩目となりピボットフットになる。
※1歩目が片足の場合はその足がピボットフット、1歩目が両足の場合は片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフット。

・1歩目で止まった場合
0歩目とした足がピボットフットになる。
ただし0歩目が片足、1歩目が両足の場合は、その片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる。(2歩目が踏める)

L「『いつボールをキャッチしたか』っていうのがピボットフットを決めるには重要な素材になるわ🤔
基本的には先にフロアに着いた足が1歩目でピボットフットになるけれど、動きながらボールをキャッチした時は、フロアに着いていた足を0歩目とカウントする…
そして次に着いた足が1歩目でピボットフットになると…
スピーディーなバスケットボールならではの複雑なルール!😂
でも、両足で力強くプレーをしたり、片足でよりスピーディーにプレーをしていくし、このルールがあることでプレーの幅も広がってスピード感ある試合になるわ!😄」
E「よく考えられているよね。
ぼくたちはこのルールの中で、ルールに守られながらプレーしているんだね。
どんどん進化していくバスケって、やっぱりおもしろいね✨!」L「知れば知るほどおもしろくなるバスケが、レイト・スペシャライゼイションと言われているのは納得がいくわ🤔✨」
E(れいとすぺs☆※△……?)
