ラック「デッド…ライブ…🤨」
エル「え?😅ラックちゃんどうしたの?💦」
ラック「エル君にいろいろとルールを教えてもらっている中で『ボールがデッドになった』とか『ライブのときに』って言ってたでしょ?
それってどういうことなのかなって思ってね🤔」
エル「確かに『デッド』と『ライブ』はよく使われているね。
このボールのデッドとライブというのは『ボールのステータス』のことで、審判が判定をしたり対応したりするのにとても大切なルールなんだ。
ボールの動きが認められる状態を『ライブ』
ボールの動きが認められない状態を『デッド』
と言っているよ💡」
ラック「じゃあ今回はその『ボールのステータス』について教えてもらおうかな😄
ルールについて理解が深まりそうだね✨」
エル「ボールの状態がデッドなのかライブなのかで、できることや対応が変わってくるんだ☝🏻
ボールのステータスは、ライブあるいはデッドのどちらかになっているよ。」
【ボールがライブになるとき】
※ボールの動きが認められるとき
1.ジャンプボール
・トスアップのボールがクルーチーフ(ボールをトスする審判の人)の手から離れたとき
2.フリースロー
・フリースローシューターにボールが与えられたとき
3.スローイン
・スローインするプレーヤーにボールが与えられたとき
【ボールがデッドになるとき】
※ボールの動きが認められないとき
1.フィールドゴールが成功したとき
2.ボールがライブで審判が笛を鳴らしたとき
3.フリースロー
・フリースローが成功したとき
・フリースローでボールがバスケットに入らないことが明らかになり、その後にフリースローが続くときや、別の罰則(フリースローやポゼッション)があるとき
6.ショットされたボールが空中にある間
・審判が笛を鳴らしたあと、どちらかのチームプレーヤーがボールに触れたとき
・クォーターやオーバータイムの終了を知らせるゲームクロックのブザーが鳴ったあと、どちらかのチームプレーヤーがボールに触れたとき
・ショットクロックのブザーが鳴ったあと、どちらかのチームプレーヤーがボールに触れたとき
L「チームがボールをコントロールしている間に、間違えてショットクロックが鳴っちゃう場合があるよね?🤔
そのときにもブザーがなればボールはデッドになるの?」
E「誤ってブザーがなってしまった場合はボールはデッドにならないよ☝🏻」
L「ゲームクロックやショットクロックのところでも学んだけど、それらのクロックのブザーはゲームを止めたりボールをデッドにするものではなかったよね😊
そうなると、ショットしたボールが空中にある間にブザーがなって、そのショットが成功したら、そのボールは『ライブ』として扱われて得点が認められることになる?」
エル「その通りだよ👍🏻
ボールがデッドにならないで、ショットが成功したら得点が認められるときは、
1.ショットのボールが空中にある間
・審判が笛を鳴らす
・ショットクロックのブザーが鳴る
このときにはボールのステータスはライブとして扱われて、ショットが成功した場合は得点が認められるよ。」
ラック「審判が笛を鳴らしたあとにショットの動作に入ったとしたら、それはもちろん『デッド』だよね?」
エル「そうだね👍🏻
審判が笛を鳴らした後で明らかに新たにショット動作を起こした場合はボールのステータスは『デッド』になるから、その後のボールの動きは認められないことになるよ。
つまり、入ったとしても得点は認められないと。
それに、
ひと続きのショット動作中にクォータータイムやオーバータイム終了のゲームクロックのブザーまたはショットクロックのブザーが鳴った場合でも、得点は認められないんだ。
ブザーの前にボールを放っているかどうかでボールのデッドorライブが決まってくるよ!」
ラック「なるほどね。このボールのステータスを基準として判定や対応をしているから、知っておくべきルールの一つだわ☺️」
エル「ボールのステータスによって交代ができるタイミングやタイムアウトが取れるタイミングもまた変わってくるから、これを理解していると戦略にも幅や深みが出てくるだろうね!✨」
ラック「ルールを制するものはゲームを制する!!」
ギャラリー