車いすバスケを知ろう

エル「オリンピックでのバスケもすごく盛り上げったけれど、今パラリンピックでは車いすバスケが盛り上がっているよね😃✨」

ラック「代表の試合を見たけれど、もう車いすが自分の身体の一部のようだったな😳

クルッと回ったり、間をすり抜けたり、ぶつかり合ったり!

スピード感もあってすごくおもしろいって思ったわ✨

エル「車いすのバスケと一般のバスケって、やっぱりルールがいろいろ違うのかな?🤔

試合を観ていると、ドリブルが終わったと思ったらまたドリブルを突き出したりするし…」

じゃっぴ「車いすバスケにはダブルドリブルはないぴ☝🏻

ボールを膝の上に乗せながらでも、手に持ったままでも進むことができるぴよ💡

ま、トラベリングにならない範囲でね!」


ラック「ダブルドリブルはないんだ😯でもトラベリングはあるのね💡」


じゃっぴ「だいたい一般のバスケとルールは変わらないぴ👍🏻

その中で違うところがわかるともっと楽しく試合観戦ができるぴね😉」

ドリブルについて

ボールを膝の上に乗せて、または手に持って、後輪を 1 回か 2 回プッシュ(漕ぐこと)してからボールをドリブルする。この連続はプレーヤーが望むだけ繰り返すことができる。この動作を交互に行う。

トラベリングについて

ボールを持って車椅子をプッシュする動作は 2 回までである。
3回からはトラベリングのバイオレーションになる。

ラック「2回まではプッシュしていいってことは、一般のバスケのルールの2歩までと同じようね💡

ドリブルはトラベリングにならない限り、2回プッシュしてドリブルついて、また2回プッシュしてドリブルをついてっていうように繰り返していいってことになると😃」

エル「バスケだとジャンプをしてリバウンドを取ったり、シュートをしたり、ディフェンスではブロックしたりするけれど…🤔

車いすバスケでもジャンプはできるの?」

じゃっぴ「ジャンプするのは違反になっているぴよ🙅🏻‍♂️

車いすバスケのジャンプっていうのは、後輪から両手を離して床から車いすのすべての部分を離すというものぴ。

これは、リフティングって言って、テクニカルファウルになってしまうぴ🙄

お尻をクッションや座面から浮かすこともリフティングっていうぴよ☝🏻

その中でもテクニカルファウルになるものとバイオレーションになるものがあるぴ。」

テクニカルファウル

ショットやリバウンド、パスをする、相手のショットやパスをブロックする、チー ムメイトからのパスをキャッチしようする、ゲーム開始のタップオフのとき

バイオレーション

フロアの上にあるボールを取ろうとして、前方にからだを傾けたとき、座面やクッションからお尻を浮かしてしまった場合

ラック「リフティング、これは車いすバスケ特有のものね😀」

じゃっぴ「それに、ティルティングっていう技があるぴよ☺️」

エル「てぃるてぃんぐ?」

じゃっぴ「片手または両手を後輪から放して、一方の後輪と一 方のフロントキャスターを床から浮かせるんだぴ!」

エル「ティルティング!😍

片方浮かせると、少しは自分の手が届く高さが高くなるね😯✨」

じゃっぴ「車いすバスケは一般のバスケと同じリングの高さやコートのつくりで行われていてルールもほぼ同じだけれど、特有のルールもあってとてもおもしろいぴね👏

実は、もう一つ車いすバスケの見どころでもあって、もっとおもしろくしてくれる特性があるぴ…😏」

つづく…

参考:日本車いすバスケット連盟「2021年公式車いすバスケットボール競技規則」


あわせて読みたい記事

友だち追加

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP