ラック「バスケの試合でダンクが見れたり、ゴール付近の豪快なプレーがあるとすごく盛り上がるよね!🔥」
エル「うん!ディフェンスを突き飛ばしちゃうくらいのダンクなんて最高だね🤩!」

ラック「ディフェンスを突き飛ばしちゃうくらいってちょっとこわいけど、もしディフェンスが正当なコンタクトをしていた場合に、それはオフェンスのファウルにはならないのかな?🤔」
エル「リーガルなディフェンスをしていたところにオフェンスが突っ込んできたらチャージングになるもんね。

でもいくらディフェンスが正当なコンタクトをしていたとしてもオフェンスファウルにならないことがあるんだよ☝🏻
その判定の基準となるのがノーチャージセミサークルエリア💡」
ラック「知ってるわ!ゴール下に描かれている半分の円だよね😃」

エル「それそれ!
ノーチャージセミサークルエリアに向かってプレーをしているオフェンスに対して、ノーチャージセミサークルエリアにいるディフェンスとコンタクトしたとしてもオフェンスファウルにはならないっていう、特別なルールを適用するためのエリアのこと☝🏻」
ラック「ノーチャージセミサークルエリアは特別な場所なのね…🙄」
エル「じゃあ、詳しくルールを見ていこう!」
ノーチャージセミサークルエリアとは
バスケット付近でのチャージングやブロッキングの特別な規則の適用のため指定されたエリアのこと

ルール
ノーチャージセミサークルエリアにペネトレイトしてくるプレーにおいて、空中にいるオフェンスのプレーヤーがノーチャージセミサークルエリアにいるディフェンスのプレーヤーと触れ合いを起こしてもオフェンスファウルは宣せられない。
※ただし、オフェンスプレーヤーが手、腕、脚その他の体の部位を不当に使って触れ合いを起こした場合は除く

適用される3つの条件
・オフェンスのプレーヤーが空中でボールをコントロールしていること
・そのオフェンスのプレーヤーがショットあるいはパスをしようとすること
・そのオフェンスのプレーヤーとの間にふれあい生じたディフェンスプレーヤーの片足あるいは両足が、ノーチャージセミサークルエイア内のフロアあるいはノーチャージセミサークルのラインに触れていること

ラック「ノーチャージセミサークルエリアのラインに少しでも触れていてもこのルールが適用されるのね🤔」
エル「ノーチャージセミサークルのラインはエリア内と見なすってこと☝🏻
エリア内にいるかいないか、ラインを踏んでいるか踏んでいないかでオフェンスファウルになるかどうかを判定することになるから、基準が明確で審判も判定しやすいよ😊」

ラック「それに選手にとってもわかりやすくて、公平性を保てるわけね✨」
エル「ノーチャージエリアがなかったとしたら、ディフェンスがオフェンスファウルを狙ってゴール付近に立ちふさがるよね。
そうするとゴール付近でのオフェンスファウルが増えて、切れ込んでプレーする機会が減っちゃうことになるでしょ?」
ラック「となると、バスケの試合で盛り上がるゴール付近でのプレーが無くなってしまっておもしろさが半減してしまうね😥」
エル「それに、ゴール付近のプレーはシュートにつながるプレーが多いから、切れ込んで豪快にシュートを決めたけれどオフェンスチャージングでノーバスケットってなっちゃったらちょっとがっかりするよね…😕」
ラック「このスペシャルルールは、試合を観ているお客さんが楽しめるためのものでもあるんだ!✨」
エル「点をとりあうのがバスケのおもしろさでもあるからね!😤
点を取るためにゴール近くへ飛び込む迫力あるプレーがあって、それがあるから3Pシュートが生かされてくるんだね😊」

画像をタップすると詳細へとぶことができます


あわせて読みたい記事


