エル「ヒンジ、スクワット、SKBの動きを覚えたし、下肢のトレーニングはバッチリだね!✨」
ラック「この3つが基本的な縦方向の動きになるんだよ😊」
エル「え?縦方向があるということは…横方向もあるということ?🤨」
ラック「縦の動き、横の動きそして回旋の動きがあって、3つの運動面に分けてトレーニングするんだ☝🏻
そうすると、股関節や足関節、3つの関節を使ったスクワットを均等にトレーニングすることができるの💡」

エル「なるほど😃
バスケットは一定の動きだけじゃなくて、いろいろな動きをするもんね!
走ったり、急に止まったり、ジャンプしてリバウンド取ったり、横にもステップを踏めることはとても重要だ!」

ラック「バスケはとくに横の動きが重要よね👍🏻
とはいえ、横の動きばかりトレーニングするのも考えなければいけないと思うけれど…🤔」
エル「バランスが大切??」
ラック「横の動きはもちろん大切。だけどバスケの試合ではいろいろな状況に対応していく必要があるよね。
動きのバリエーションが多いとその様々な状況に身体が対応して動くことができるの😊
動きのバリエーションが少なくてある一定の動きしかできないと、状況に対応できる動きができなかったり、思ったように動かせないことが障害になってしまうわ🙁」
エル「ぼくはSKBの動きが結構得意だけど、得意だからってそのトレーニングばかりしているとどういう問題が起こるのかな…?

あ…結構ひざが辛くなってきたぞ…😥」
ラック「一つの動きばかりトレーニングしていると、使われている筋肉とか靭帯、骨に負担がかかっちゃうね。
それが怪我につながっちゃうんだよ。
一つの動きしかできなかったり、いろいろな動きが備わっていない人がそのパターンを繰り返すことでスポーツ障害を起こしてしまうこともあるわ😢
例えば、疲労骨折、オスグッド病とかね😔」

エル「怪我は本当に辛いよね…。
僕たちが上達するためだけじゃなくて、怪我をしないようにするためにも、コーチはいろいろな動きを入れた練習をするんだね💡」
ラック「コーディネーショントレーニングも動きを鍛えるための練習よ😊
いろいろな身体の動かし方を知れば怪我も防げて、試合で活躍できる場面も増えるに違いないわ✨」
エル「ゲームで頭を鍛えるより、外でいっぱい身体を動かして動きを鍛えていった方が役に立ちそうだな…🤨」
