遊びとトレーニング



けんけんぱ

E「ラックちゃん今日はバスケの練習はしないの?」

 

L「うん、そうよ😉

今日はバスケじゃなくていろいろな遊びをしてトレーニングしようと思ってね!」

 

E「あそび?トレーニング?

遊びがバスケのトレーニングになる??ん〜…」



遊びとトレーニング

L「エルくんはコーディネーション能力を知ってる?

バスケがもっと上手く、早く上達するために必要な能力よ👍」

 

E「コーディネーション能力…コーディネーショントレーニングとかも聞いたことはあるよ!」

なでる

L「あら、ねこ丸持ってきてくれたの?お利口さんね😃

コーディネーション能力は…これね」



コーディネーション本


まず、コーディネーション能力っていうものは、
「自分の体を思った通りに巧みに動かせる能力」のことをいうみたいね。
そして、その能力を向上させるために行うのが「コーディネーショントレーニング」ということね。

コーディネーション能力には、

 

  • バランス能力
  • 反応能力(リアクション能力)
  • リズム能力
  • 定位能力(オリエンテーション能力)
  • 識別能力(ディファレンシング能力)
  • 連結能力(カップリング能力)
  • 変換能力(アダプタビリティ能力)

の7種類があるようね💡」



コーディネーションピラミッド

E「これがコーディネーション能力…たくさんあるな~!

全部一度に鍛えられればいいのに😧」

 

L「まずは、この中で自分に不足している能力は何かを考えることね。

これらをバランスよく鍛えていくことでバスケの上達するスピードを上げていけるんだわ😄」

 

E「うん、これでバスケの練習の質が上がりそうだ✨ぼくに足りない能力は…」

L「エルくんも今日はバスケはしないで、一緒に遊ばない?😊」

 

E「え??バスケはしないの?

ぼく、バスケが上手くなりたいからバスケの練習をしようと思う!!」

輝く

L「そう…

エルくんはバスケが上手くなりたい…そうよね。

いろいろな遊びでもバスケに必要なコーディネーション能力も鍛えられるけれど、

他の遊びをしたくないほどエルくんはバスケが大好きなのね。

 

いいわ、エルくんはバスケの練習をして😀

私はねこ丸と一緒に遊んでいるから👋」

 

E「えぇ〜💦ちょっと待ってよぉ〜😮💦

やっぱりぼくも仲間に入れて〜🏃‍♀️💦」

追いかける




バスケットボールコーディネーショントレーニング本はこれです。



友だち追加

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP