起源から考えるルール

じゃっぴ「じゃあ、今回はドリブル起源についてぴね!」

〜前回までの話〜

じゃっぴ「今みんなはボールを運ぶときにドリブルをしているけれど、当初はドリブル自体つくことができず、パスでボールを運ぶことしか手段がなかったぴ。」

エル「ドリブルはできなかったんだね。😳」

ラック「そもそもボールを床に落として進むっていう発想がなかったんじゃないかな😲」

じゃっぴ「ネイスミス先生はバスケットボールをどんなスピーツにしたかったか覚えているかな?」

エル「タックルとかラフプレーが起こらないような安全なスピーツにしたかった!」

ラック「(あ、ジャッピのスピーツがうつってる…)」

じゃっぴ「ぴ👍そういうことから、第3条に『かなりのスピードで走っている時にボールをキャッチした場合、もし、ストップしようと努力しているならば一、二歩程度は許されることもある』って書いてあるように、ボールを持っている選手がボールを持ったらしっかり自分のスピードをコントロールできるようなルールにしたぴ。」

ラック「ということは、これが今でいう「トラベリング」の原点なんだね。
トラベリングは、自分のスピードをコントロールできるようにするためのルールだと考えれば納得できるね💡」

エル「でもさ、ボールを持ったところから進めないんだったら、足も動かせないしドリブルもつけないからディフェンスの強い当たりから逃げられないよー😩」

バスケ ピボット プレッシャー

ラック「はじめてバスケットボールをする選手はそこが第一関門よね。
ボールを受け取ったとしてもボールをすぐにディフェンスと取り合いになっててしまったり、その場から3歩以上移動しちゃってトラベリングをとられてしまったり。
今はドリブルもあるからその場から自分で逃げられるけど、当初はドリブルもつけなかったんでしょ?
どうやってディフェンスの強い当たりから逃げていたんだろう😓」

じゃっぴ「そこで編み出されたのが『ぴボット』なんだぴ✨

〜あるとき、ボールを持っている人がディフェンスの強烈な当たりからボールを奪われまいと、片方の足はその地点から移動させず、当たってくるディフェンスの反対方向にもう片方の足を目一杯遠くに踏み出したぴ。同時に、上体と動かしていない足を折り曲げて、両腕を伸ばし、踏み出した足の先端の方にボールの位置を変えたぴ。

そうすることでディフェンスからボールを奪われづらくなり、ボールをキープできるぴ👍」

バスケ ピボット ルール

ラック「確かに、2歩目の足の位置を踏み替えただけだとその場から進んだことにはならないわ😲360°どこに踏み変えても進んだことにはならない!」

じゃっぴ「これは『ぴボット』という技術として認められて、
バスケットボールが始まった2年後に『ボール保持者がその地点で片足を踏み替えることはボールを保持して進行したことにはならない』というルールが導入されたぴ😊
ぴボットには『軸を中心とする回転』という意味があるんだぴ👍」

ラック「ピボットはディフェンスにボールを奪われることを回避するための技術ってことだったのね👌今でも変わらずディフェンスにボールを奪われないように足の位置を踏み替える技術だし、更に発展して、攻撃的にピボットを使うこともできるわね😉」

エル「あれ?ドリブルの起源の話はどうなったの?」

じゃっぴ「その話は、これからだぴ( ・`ω・´)✨」

エル「う〜ん、なかなかドリブルにたどり着かなーい!!😂」

~まだつづく〜

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP