家族と乗り越えた日々、今後の未来へ

今回の主人公は小学6年生で8スターズ獲得を達成した岡田 翔陽(おかだ しょうや)さんだ。ある目標達成に向けてひたすら努力してきた物語である。当時何を思い練習に取り組み、将来はどのような人になっていきたいのかを語ってもらいました。

力をくれた母の言葉

ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。

はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について翔陽さんに伺った。

技能検定で得意だったのはコーディネーションレイアップのハンドリングしながらシュートすることでした。この種目は時間をかけずにクリアすることができました。苦手なものはテニスボールドリブルです。バスケットボールとテニスボール両方に意識を向けながらやらないといけないのですごく大変でした。

コーディネーションレイアップはボールハンドリングと自分自身が回ったり、足の間を通す、足のステップを変えたりと様々なスキルが要求される種目となる。時間をかけずにと語ってくれたが決して楽なものではなく、8スターズに受かるという気持ちがあったからこそやり遂げることができたのだろう。

テニスボールドリブルについては、ドリブルしながらテニスボールをキャッチするという技だ。どちらのボールも意識しないといけないため、集中力が問われる項目となる。

毎日の積み重ねが必要となる技能検定。印象に残っているエピソードを語ってくれた。

テニスボールドリブル大変だったなと思います。何十回も挑戦してみても上手くいかずにイライラするときもいっぱいありました。

簡単にクリアすることは難しいからこそ、何度も練習を重ねてきたのだろう。小学生にとって、何か1つのことをやり続けることは簡単なことではない。翔陽さんは技能検定を通じて、その経験をすることができている。達成するまでやり続けることができている背景には翔陽さんの集中力、勤勉さがあったからではないだろうか。

しかし、翔陽さんは乗り越えることができた背景には別のことがあったという。それは一体何だろうか。

「なかなかクリアできなくて苦しんでいたときに、お母さんがたくさん声をかけてくれました。そのアドバイスにすごく助けられたし、自分の頑張ろうと思える糧になりました。8スターズ達成を成し遂げたいという気持ちにさせてくれました。」

翔陽さんにとって、家族の支えが翔陽さんの行動の糧になって、8スターズ達成という大きな目標への後押しになっていたのだろう。誰かの応援や支えなどの想いが伝わり、影響され選手の大きな力となる。そんな大きな力が翔陽さんにもたらされたのは、日々の努力する姿、取り組む様子が周りの人をそうさせたのだろう。

日々努力する自分を信じて、相手に影響されない

8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。

エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットしたりする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、翔陽さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。

印象に残っているお話は『記号の世界で戦わない』というお話です。この話が自分の中ですごく響いたなと感じています。

この話で翔陽さんが印象に残っている部分は何か伺った。

ミニバスチームに入りたての時に相手に強いチームがいたときにとても緊張してしまって、自分のプレーも悪くなってしまったことがありました。その後、この話を聞いて、緊張していたときのことを思い出して、気にしなくていいんだなと思うようになりました。それから、相手が強そうだと思ったとしても名前だけに影響されて弱気になるのではなく、自分にできることは何か考えて戦おうと思うことができました。

「記号の世界で戦わない」というお話は、「名前」の力で戦わない、これまで磨いてきた自分自身の力で戦っていきましょうという話である。この話から翔陽さんは相手への考え方を変えていったという。考え方を変えるきっかけとなった「子どものスポーツのすすめ」は翔陽さんにとってどんな存在であったのだろうか。

「僕にとって『子どものスポーツのすすめ』はバスケのことだけではなく人間性、生活面での大切なことが書いてある大事な本です。『記号の世界で戦わない』の話だけでなく、その他の話もこれからの人生においても必ず役になってくれると思います。

この「子どものスポーツのすすめ」を読んで思ったこと・感じたこと、自分の言葉でアウトプットしていった内容は翔陽さん自身が自ら学び、行動に変えて日々過ごしている。これから過ごしていく中で色んな状況に出会い、様々な経験をしていくなかで、ここからの学びが翔陽さんにとっての糧になっていくことを願っている。

8スターズ獲得までの取り組みを近くで見られていた母・真由実(まゆみ)さんは

スキルアップしていく過程で成功ばっかりではないと今後気づくと思うんですけど挑戦したことが上手くいかない時に翔陽がどうやって切り替えていくのか隣で見守っていなければわからないことだったと思いますし、親側も気持ちが折れそうになったりすることもありました。この経験が技のスキルアップだけではなく精神的にどうやって強くなっていくか考えさせて貰うことに繋がりましたので親子共々、いい一年になったと思います。ほんとうにありがとうございました。

バスケだけではない、多くのことを学んだ環境

ここからは翔陽さんがエルトラックと出会ったきっかけ、そして翔陽さんが通うスクールでの思い出や学んだことについてまとめていく。

はじめに、翔陽さんがエルトラックの練習会に通い始めるようになったきっかけを語ってくれた。

自分以外の人のスキルも高く、コーチの指導も基礎練習から試合形式などで色々なことを教えてくれるコーチだったのでエルトラックで頑張ってみたいと思い、入りました。

そうして、現在千葉金曜教室に入ったという。そこでの思い出について伺った。

色々あるんですけど、練習の中で2人組でやるメニューが楽しくて色んな子とやれたのも良かった。また最後の試合形式の練習で仲間が自分がいいプレーをしたときにハイタッチ、声掛けをしてもらったりしてそういうところもすごく嬉しかったですし、そういうのが好きでした。

翔陽さんの中で仲間と過ごした練習が一番残っている。練習会では様々な学年の人との出会いがあり、出会いと仲間たちと過ごした時間が翔陽さんにとってなにより大事な時間だったのだろう。小学生のタイミングで初めて会う人がいる環境があるというのは、とても貴重であり、そこで何を学ぶのか、経験するのかが翔陽さんにとって刺激のある時間だったのではないだろうか。

そんな翔陽さんが千葉金曜日練習会に通ってこれまで過ごしてきた中で、学びになったこと、得られたものは何なのだろうか。そこからどう変化したのだろうか。

バスケット面で学びになったことはハンドリング、シュートフォームです。エルトラック入ってから変更していきました。今では、試合でもミドルシュートなどを決められるようになりました。」

また、人間性の部分で学んだことは試合の時の心のもたせた方、人間関係です。『子どものスポーツのすすめ』の中にNBA選手のコービーの話なども書かれていて、その話を聞いて自分の行動も変わっていったと思います。

バスケットボールのスキルだけでなく、人としての学びもともに得ていた翔陽さん。自ら何が自分に必要か考え、自分の行動を見つめ直し、行動を変えていっている。バスケットボールに対する情熱が翔陽さんの行動変化への後押しになっているのだろう。

これらの話を踏まえて、母・真由実さんは

主人とよく話しているのがコーチたちも一緒に楽しんでくれるというのが指導をする上でものすごく大切だなと思います。それが一番大事でそこが通わせ続ける理由だと思います。楽しんでやるというのはなかなか意識したとしても難しいことだと思うんですけど代理で来たコーチなども全員変わらず楽しんで指導していただいている姿を見て楽しむことを一番体現できている練習会だなと感じます。見ている保護者も楽しんでみていられるのもいいなと思います。」

自分から色々なことに挑戦し、時には厳しい状況もあったかもしれない。それでも挫けずに頑張り続けられたことは今後の財産になっていくことだろう。これからの学校生活や将来に対して得られた経験を活かしてどんな壁が来ても乗り越えていってもらいたい。

なりたい将来へ

最後は翔陽さんのこれからについてまとめる。現在、小学生6年生であと少しで新しい生活が始まる翔陽さん。そんな翔陽さんのバスケットボール選手として、人としてのこれからについて伺った。

まず、今の自分について翔陽さんについてこう答えた。

これからの課題はディフェンスだと感じています。まずは最初相手との1vs1では体で相手のドリブルを止められたとしてもその後の切り替えしに反応が遅れてしまうことを直したいのと自分が担当しているオフェンスのプレーヤーにボールが渡った時の反応を早くしたいです。

これからの課題を語ってくれた翔陽さん。オフェンスの技術が多様化していきている今、ディフェンスのレベルアップは全バスケットボール選手において課題になるものではないだろうか。これに向けて自分で何をやるべきなのか考えて行動していた翔陽さん。そんな翔陽さんの憧れる人とは一体誰なのだろうか。 また、その人のどこに憧れているのだろうか。

憧れの選手はコービー・ブライアント(NBA、元ロサンゼルス・レイカーズ所属) 選手です。NBA選手になってからも誰よりもバスケを1番に考えて行動し、努力を続けてきた選手だと思うので自分も努力をやり続けれられるようなプレーヤーになっていきたいなと思います。

バスケットボール選手にとって、ファンも多いコービー選手から「いかにバスケットボールに情熱を向けられるか」という部分を学んでいるという。人々の記憶に残り、多大な影響をもたらしたコービー選手を目標にしている。そんな翔陽さんは将来どんな人になっていきたいのか。これからの目標について伺った 。

自分の将来の夢はNBAで活躍することで自分は今までずっとバスケットボールをやってきたし、支えてくれたお父さん、お母さんや周りの方にNBAで活躍して恩返ししたいと考えています。簡単なことではないですが、目標に向かって頑張っていきたいなと思います。

目指していきたいことを語ってくれた翔陽さん。これからの将来に向けて今も努力し、また周りの方への感謝を忘れずに向き合っている姿をみて我々も応援していきたい。決して簡単な道のりではないかと思うが今までの経験を活かして頑張っていってもらいたい。

翔陽さんの将来について、母・真由実さんは

将来の夢を具体的に語っている翔陽は母として初めて見る光景でした。バスケというスポーツに出会い、好きなことか見つかり、バスケが大好きと自信を持って言えること。このあたり前ではない現状に感謝しながら夢に向かう日々を送ってほしいなと思います。バスケだけでなく、それ以外でも翔陽が決めた道を1番のファンとしてサポートしていこうと思っています。」 

最後にメッセージ

最後に翔陽さんからお世話になった方々へ 、8スターズ獲得を目指す後輩たちへ、それぞれにメッセージをいただいた。

・お父さん、お母さんへ

バスケのことも学校のこともそれ以外のことも寄り添ってくれたことに感謝しているし、これからも一緒に頑張っていきたいなと思います。

・8スターズ獲得を目指す後輩たちへ

技能検定で受かったこと、失敗してしまったことなど色々経験することがいっぱいあるかと思います。技能検定は諦めなければ合格できるのでポジティブに考えて頑張っていってほしいなと思います。

PROFILE

名前:岡田 翔陽(オカダ ショウヤ)

生年月日:2012年06月13日生まれ

出身:千葉県千葉市

TEXT_宮野 結音

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP