これからの自分が目指す目標に向けて

今回の主人公は、現在中学1年生の大澤悠杜(おおさわ ゆうと)さん。8スターズを小学校卒業までに獲得すると決めて取り組んでいた。その目標を無事達成した悠杜さんの8スターズ獲得までの取り組みと新しい環境に進んでの目標について、このインタビューでせまっていく。

どうすれば合格できるか

ERUTLUCは『より多くの子ども達がなりうる最高の自分を目指せる環境を提供する』ことを理念に活動している。

ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。

はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について悠杜さんに伺った。

終わったときは、本当にできたのかと自分でも信じられなくて、心の中で嬉しいなとずっと思っていました。1年ぐらいかけて練習していたので、達成できたときは嬉しかったです。最後の最後にクリアしたので本当によかったです。

得意だったのは体幹でした。これぐらいしか得意なものがなくて、一番最初に終わった項目だったと思います。その次に終わったのはカップリングスキップ、コーディネーションレイアップ、テニスボールドリブルとクリアしていきました。

1年間という短そうで長い期間をかけて8スターズ獲得を目指し、技能検定に取り組んでいた悠杜さん。この1年間に悔しさや達成した喜びなど多くの出来事がつまっているのだろう。そんな悠杜さんが合格に悩まされた項目があったという。それはいったい何だろうか。

テニスボールドリブルにとても苦戦しました。一番苦手だったと思います。片方の手でドリブルしながら、もう片方の手でテニスボールをキャッチするのが結構難しくて、ずっと挑戦していました。練習会の中で技能検定の練習をする時間がなかったので、家で練習していることが多かったです。家の天井が少し低くて、テニスボールをするときに、上にあげたくても限界があるので、それで苦戦してなかなか合格できなかったです。テニスボールがキャッチできなかったときに諦めかけてたけど、もう一回やろうと気持ちを切り替えてやっていました。

テニスボールドリブルとは、片方の手でテニスボールを投げてキャッチする。それと同時に反対側の手でバスケットボールを扱う。大きさもボールの跳ねる感覚も違いのある2種類のボールを扱いながら、様々なドリブルをしていく内容になっている。

どうやったら合格できるか考えていたのですが、やっぱり調整するしかなくてテニスボールを投げてどこに当てるといいのか、どのように投げるといいかを考えながらやっていました。家の中でやっていたのですが天井が低いこともあり、テニスボールの回転を利用したり、天井のギリギリを狙ったりしてやっていました。その分ハンドリングも早くしないといけないので、その練習をするためにテニスボールなしで練習をしてイメージ付けてから取り組んでいました。

悠杜さんは、環境に合わせて調整をかけ、どうすれば出来るようになるのか考えながら取り組んでいた。その考えに基づく実行とそこから得られる情報や成果から、さらに考え、より良くなるための方法を導き出しながら技能検定と向き合っていたのだろう。

他にもカップリングスキップはタイミングが難しすぎて、もう嫌だなと思っていました。そして、コーディネーションレイアップは小学生のときにずっとやっていて、手の動かし方だけ覚えるだけだと思ってやっていたので、家で手の部分の内容を練習して取り組んでいました体幹のギャノンプッシュアップはボールが足りないこともあって、色々なボールで練習をしていました。ボールに対する手の角度や位置にこだわって、毎回同じ状況になるように意識をしてやっていました。1週間ぐらいでクリアしました。

他の項目も、同じように向き合っていた悠杜さん。これらの話からも伝わる悠杜さんの自ら取り組もうとする主体性は一体どこから生まれているのだろうか。

昔から親にやってみたら?と言われてからやることが多かったのですが、8スターズだけは自分からやりたいと思って、取り組み始めたものの1つで、進んでやっていたと思います。空いた時間を見つけて練習していて、できるようになったらお母さんに動画を撮ってもらって、それをコーチに見てもらっていました。そこから合格したら次に進むようにしていました。

なかなかできないときもありましたが、お母さんに相談したり、出来るまで帰らないと決めて練習をして、中学生になるまでに合格するという目標があったからこそ、頑張れたと思います。当時はまだ、ミニバスの練習や学校もあったので、忙しいときはできなくて、試合と教室の参加が被ってしまうこともあったので、参加できるときに絶対クリアすると思ってやっていました。

目標を達成したいという強い想い、そしてやり遂げる集中力と実行力、その全てがあったからこそ、達成したのだろう。8スターズを獲得するには、ただ技能検定に取り組むだけでは得られない人間性を磨くことにもつながるのではないだろうか。そのことが伝わる内容だったように思う。この経験で得られたものを、これからのステージでも活かしてほしい。

積み重ねの大切さを学んだ

8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。

エルトラックでは、学んだことをインプットしたら(知ったり、学んだりすること)、アウトプットする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、悠杜さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。

印象に残った話は『中国の竹の奇跡』と『ガチョウと黄金の卵』です。

『中国の竹の奇跡』は4年間ずっと伸びなかったけど、その後に1年に大きく伸びていくという話のところが自分に当てはまっているなと思って、心に残っています。

『ガチョウと黄金の卵』は農家の考えや出来事が印象に残っていて、自分も大切にしている話です。

どちらの話もバスケットボールに向き合う際に必要な考え方であり、努力の大切さを教えてくれる。このお話を通じて、悠杜さんの行動に変化が出たという。いったい、どんな変化だったのだろうか。

小学1年生の11月からミニバスに所属してバスケをしていて、4年生ぐらいまで、ボールが手につかなかったり、ハンドリングが上手く出来なかったりして、シュートも思うように打てなかったです。ですが、小学6年生になったら、急にボールが吸い付くようにできるようになったり、シュートがよく入るようになったので、当てはまるなと思いました。

バスケをしていて、こんな技をしたいなと思ったときに、なかなかできなくて諦めようと思うことがありました。そのときに、技の動画を見返して、ミニバスの試合でやってみようと思うと意外と出来ることがわかって、そこでもう少し練習しようと積み重ねをすることの大切さを学びました。また、練習していないとできなくなることもあると思うので、定期的に練習をして得たものは一生の宝物にしたいなと思います。

小学1年生からバスケットボールに向き合っている悠杜さん。長い期間バスケットボールに向き合っていると壁にぶつかることもある。その悩みやもどかしさに対して背中を押してくれる話である。これからも何かにつまずいたとき、この話を思い出して乗り越えていってほしい。

8スターズ獲得までの道のりを近くで見られていた母・弓恵(ゆみえ)さんは

なかなか自分からやるということを言わないタイプなのですが、別の教室に通っている1個上のチームメイトに一緒に8スターズ目指さないかと誘ってもらったのがきっかけで挑戦をはじめました。スタートしたのが5年生の3月でしたのでそこで小学校卒業までに獲得しようと目標を決めて取り組みました。親に言われてから動くタイプのような気がしていましたが、話を聞いていると本人も自分なりに考えながらやっていたんだなということを知ってびっくりしました。

6年生ということもあって、なかなか教室に行くことが出来ないという時期もあったので、家の中で出来ることはなるべくやったり、ゴールのある場所を探して夫と早朝から練習したりと私達も出来る協力はしたいと思いました。その限りある時間の中で、よく頑張ったと思います。

6年生までの合格は厳しいかなと思うときもありましたが、本人も練習会にいったときに、コーチや先に合格している子などに自分から色々なアドバイスを貰いに聞きに行っていました。練習会では上手な子たちがいる環境でいい刺激になっていて、同級生の中でも8スターズを獲得している子もいたので、自分だけではなくて、周りの応援の力が大きかったと思います。コツコツとやって積み重ねていったことが最終学年の集大成として残ってよかったなと思います。

今の自分に自信を与えてくれた

ここからは悠杜さんとエルトラックとの出会い、どのようにして関わるようになったのだろうか。まず、きっかけについて伺った。

お母さんにエルトラックを紹介されて、それで体験に行きました。その時とても楽しくて、同級生も先輩もとても上手な人が多くて、みんなここに通っているから上手なんだな、ここに通ったらきっと僕も上手くなるんだろうなと思い、行くことにしました。

練習会の雰囲気から、ここで練習したいと思い、千葉土曜教室に通うことになったという。そこでの楽しかった思い出を伺った。

楽しかった思い出は、自分の強みである走ることが生きたときです。具体的には、スティールしたり、パスカットをしたときにそのまま速攻に持っていって独走することや、練習会でバースデースリースローがあるときに、フリースローが外れるとダッシュとするのですが、そのときに絶対に一位になると自分で決めていて小さな目標ですがクリアできたときうれしかったです。ミニバスのチームとは雰囲気が違って、一生懸命楽しめる場所で、そこでの時間や練習が自分の中で大切なものになっていて、ここでいいプレーが出せることが自分の自信にもつながっていました。

エルトラックに通っていたからこそ出会えた仲間との時間が悠杜さんにとってやりがいのある場所として、存在していたのだろう。そして、他の地域に住む仲間と出会えたことで、自分の強みが再確認でき、自信に変わっていったのではないだろうか。

しかし、走るというシンプルなことを徹底し続けることは簡単なことではない。それを徹底しようと思った背景は何だろうか。

周りの人と同じプレーをするだけでは、何千万人もいると思っています。その中の数人になりたくて、ちょっとしたことでも大切にしたら、それが出来るんじゃないかと思っていて、世界で数人の人になりたいと思ってやっていました。千葉土曜の練習会は上手な選手もたくさんいて、その中で自分はどこまでやれるのかいつも意識して練習に参加していました。自分の環境の中で、得たものやスキルをこの千葉土曜教室でどこまでやれるのか、自分にしかない特色や武器を活かしてプレーすることを特に試合の中でチャレンジしていました。

集団の中で自分の強みを理解し、発揮していくことが悠杜さんにとって、自信に繋がっていく要素となっていたのだろう。それが発揮できる環境に千葉土曜教室がなっていたのだろうか。

これらの思い出や経験を踏まえて、悠杜さんが学んだことや得たものは何だったかを伺った。

一番は精神面が強くなったと思います。誰にも負けない気持ちや、みんなの意見をまとめるリーダーシップの部分を学べたと思います。仲間も自分も楽しく出来る環境づくりやチームをまとめるためにどうすればいいのか考える力がつきました。それがチームとしてプレーする際に、どうやったら効率よく攻めれて、みんなで守りやすくなるかを考えられる力につながったと思います。

もう1つは練習の取り組み方が変化したと思います。どの部分に意識をおいて練習するかを考えたり、コーチに言われてなくても、自分で考えたり、思っていることを行動に移してみることが得意になってきて、周りの選手たちからも頼られる選手になってきているかなと思います。

このことが活きて、チームをまとめたり、リーダーを任せられたりする立場が多くなったと思います。自分でもその役割を担うことに驚いたこともありましたが、まずはやってみようと思ってやっていると意外とやりがいもあって、自分でもこういうことができるんだなという発見と自信になっています。

エルトラックでの学びや経験値が悠杜さんの行動を変え、未来を変えるきっかけになっている。それは、悠杜さんが自ら積極的に行動し、状況に応じて考え、チャレンジし続けたからではないだろうか。その情熱が悠杜さんの良さとして、これからも光っていくだろう。

母・弓恵(ゆみえ)さんからは

バスケの技術はもちろん向上しました。それと『子どものスポーツのすすめ』を私はあまり読んでいなかったのですが、8スターズ獲得の際に私に伝える課題を通して、とてもいいことを教えてもらっているんだなと思いました。あと、千葉土曜教室は上手な子が多くて、普段別のチームでも練習しているはずなのに、ここにも習いたいと思って集まってきている子達なので、向上心もとてもあると思います。そんな環境で自信がなくなることもあったのですが、その中でも自分に出来ることを探して、負けないという気持ちで練習してきたことが自信に変わっていると思います。自分より、体格的にも優れている選手にびっくりして消極的になることもありましたが、今はチャレンジしたいという気持ちも強くなってきていると思います。千葉土曜教室に通ってたからこそ得られた経験が本人にとって大きい糧になっていると思います。

また、キャンプにも何度か参加しました。初めて会う人たちと最終日チームを組んで試合をするという経験が、人付き合い上手なタイプではないんですが、バスケットを通じて苦手意識がやわらいできたのは、このような経験があったからからこそだと思います。

見ている人が笑顔になるプレイヤーに

最後は悠杜さんの今後について、話を聞いた。まずはバスケットボール選手としての悠杜さんのこれからについてまとめる。

得意なプレーは1on1とか、もらった瞬間の判断です。相手に応じて動きを変えたり、ボールを持っていないときの動きが得意です。これからの課題はディフェンスが相手のレベルが高くなってくると抜かれてしまうことが多いので、抜かれる瞬間のディフェンスをもっと鍛えて、頑張りたいなと思います。

相手に応じて動きを変え、状況判断をすることが得意と語っていた悠杜さん。中学生という新しいステージにあがったこれからの課題としてディフェンスを強化していきたいという。

そんな悠杜さんには憧れている選手がいるという。一体誰だろうか。

憧れの選手はNBAのラベロ・ボール選手です。パスセンスが良くて、パフォーマンスがとても高くて、1つのプレーをするだけで周りの人達が盛り上がります。自分も影響を受けていて、見ながら参考にしています。

NBAとはバスケットボールをしている選手にとっては憧れの世界最高峰のバスケットボールリーグであり、そこで活躍している選手の1人である。その選手のプレーが悠杜さんにとって励みになっているのだろう。

ここまでを踏まえて、悠杜さんが目指すバスケットボール選手像とは一体何だろうか。

世界中で応援される選手になることと、見ている人が自分のプレーを見て、笑顔になったりいい影響を与えられるような選手になりたいです。バスケットボールをしていると勝ち負けが楽しいと思っている人も多いけど、自分が楽しんでバスケットをすることが大切だと思っているので、その為に、何を意識して練習すればいいのかを考えて、自分のプレーを見てもらって、どうでしたか?と聞くようにしています。そのときにアドバイスをたくさんもらっているので、今はそのアドバイスをもらって、改善するようにしています。僕のプレーで、笑顔になる方々が増えるようにこれからも頑張っていきたいです。

勝ち負けよりも楽しいことを大切にしたいという悠杜さんの価値を置いていることが、もっと多くの人に届くことを願うばかりである。バスケットボールを楽しいと思って日々取り組んでいる悠杜さんだからこそ、その思いをより多くの人へ伝えたい、伝えられるようにプレーで見せることのできるようになりたいのだろう。きっと、周りから応援され、憧れられる選手になっていくのではないだろうか。

何歳になっても大好きなバスケットボールとともに

最後はこれからの目標を踏まえて、悠杜さんの決意について伺った。インタビューを通じて熱い想いを感じることのできた悠杜さんが目標としていることは何だろうか。新しいステージにステップアップをした悠杜さんの決意とは。

目標は自分が1試合の中で取ったことのある最高獲得点数が36点なので、それを中学生の間で50点にしたいと思っています。毎回負けるチームが一緒になってきて、そのチーム相手に多くの点数をとって、勝てるようになりたいです。そうすれば、自信に変わると思っています。そして夢は、バスケもできて、人からも愛される優しい人になって、多くの人からも信頼される選手になることです。バスケットボールをずっと続けておじいちゃんになるまでしたいです。それぐらい長くプレイヤーとして活躍したいです。

今の自分を超えること、なりうる最高の自分になること、それが悠杜さんの目標であり、今の夢なのだろう。それを超え続けることは過酷な挑戦かもしれない。しかし、8スターズを獲得したときのように、最後まで諦めず努力を続けることのできる悠杜さんなら達成していくのではないだろうか。そして、夢である選手生命の長いプレイヤーになっていくのだろう。それをエルトラック一同応援したい。

母・弓恵(ゆみえ)さんからは

楽しくバスケットに向き合っていってほしいです。楽しくやるためにはルールを守ったり、他の人のことを考えたりなどをしないといけない。ということを、バスケットを通じて学んだことだと思うので、そういった当たり前のことを大切にこれからもがんばってほしいと思います。

最後にメッセージ

最後に悠杜さんからお世話になった人たちにメッセージをいただいた。

今まで教えてくれたコーチの方々へ

たくさんのコーチたちと出会えたことでバスケットボールがもっと楽しくなりました。コーチが教えてくれたことを活かして、みんなに信頼される選手、みんなを笑顔にできる選手になりたいと思っています。なので、これからもずっと応援してほしいです。

PROFILE

名前:大澤 悠杜(オオサワ ユウト)

生年月日:2010年09月18日生まれ

出身:千葉県船橋市

TEXT_藤田 麗奈

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP