今回の主人公は小学6年生の三木 悠生(みき ゆうき)さん。約1年かけて8スターズ獲得をした悠生さんは、念願の獲得に嬉しかったと語ってくれた。そんな悠生さんの8スターズにかける熱い想いやバスケットボールに対する愛情がつまったインタビューになっている。
中途半端では終われない
ERUTLUCは『より多くの子ども達がなりうる最高の自分を目指せる環境を提供する』ことを理念に活動している。
ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。
はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について悠生さんに伺った。
「獲得までに1年間かかったので、取れた時は嬉しかったです。技能検定の中で得意だったのはコーディネーションレイアップのノーマルでした。そして苦手だったのは体幹・柔軟やテニスボールドリブルです。クリアするのに時間がとてもかかりました。」
技能検定の体幹・柔軟は自重での体幹に合わせて、柔軟が入ってくる。テニスボールドリブルは片手でバスケットボール、もう片手でテニスボールを扱い、テニスボールを壁に向かって投げて手元に戻ってくるまでに決められたドリブルをしてキャッチするという項目である。
「特に体幹・柔軟の6級や4級に苦戦しました。身体が硬かったので、お風呂入った後にストレッチを毎日して、やっとできました。テニスボールドリブルは2級から苦戦しました。テニスボールとバスケットボールを同時に扱うのは難しかったので、分解してドリブルができるようになってからテニスボールも一緒に組み合わせたり、イメージしながら練習したりしながらチャレンジしていました。」
柔軟の項目をクリアするには毎日の積み重ねが必要であるだろう。そのひたむきな努力が技能検定合格へと導いている。またテニスボールドリブルも大きさの違うボールを同時に扱う必要があり、これまでの8スターズ獲得者も苦戦をしてきた。悠生さんは分解して練習を行い、1つ1つ着実にこなして検定をクリアしてきたのだろう。
技能検定に取り組んでいる間、どんな想いが悠生さんを強くし、8スターズ獲得まで結びつけたのだろうか。当時、抱いていた想いは一体何だろうか。
「家で取り組んだり、お父さんと一緒に練習したりしていました。できなくてイライラすることも多かったです。だけど、中途半端にやめるのは嫌だなと思っていたので、頑張って取り組みました。」
悠生さんの中で、絶対に達成するという強い想いが行動を変え、習慣になり、その結果達成したかった目標へと届くことができたのだろう。その経験は悠生さんのこれからおいて、大きな糧として残っていくのではないだろうか。やると決めたことをやり遂げる遂行力は悠生さんの武器として、これから迎えるたくさんの壁も乗り越えていってほしい。
仲間とともに上手になる
8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。
エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、悠生さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。
「印象に残った話は『WIN‐WINを考える』というお話です。この内容の中に『相手が得をすると自分は損した気分になる。相手が楽しんでいると、自分たちは負けた気持ちになる。』という文章があるのですが、バスケをしているとこの気持ちになっていました。ですが、この話を聞いてからは同じ場所でやっている仲間と一緒に協力してやろうという気持ちになりました。」
この『WIN‐WINを考える』ことはスポーツを行っている人にとって難しさがある。勝ち負けがはっきりする環境の中で、『WIN‐WINを考える』ということを学んだ悠生さんにどんな行動の変化が起こったのだろうか。
「練習の中でも1対1をしている時に、前は一生懸命やるとか自分がどうかという考えでした。だけど、今はどういう風に練習すれば相手も自分もいい練習ができるかどうか、お互いにレベルアップできるようにすることを意識してやっています。冊子を読むことで今まで知らなかったことを学ぶことができて、やる気を引き出してもらってます。」
普段の練習の中から『WIN‐WINを考える』ように行動をしている悠生さんだからこそ、仲間のことを思いやり、自分も相手も成長できる環境を作れるよう行動しているのだろう。スポーツの勝ち負けの先にある、よりよい成長に向かって日々努力を続けている悠生さんのこれからがとても楽しみである。
8スターズクラブ獲得までの取り組みを近くで見られていた父・崇之(たかゆき)さんは
「一生懸命取り組んでいました。上手くいかなくてイライラして帰ってくるのを繰り返していたと思います。最初は練習をやめてから再開するまでの時間が長かったのですが、徐々にその時間が短くなってきて、そのうち我慢して続けることを身に着けたのではないかと思います。その変化が出たのはよかったです。」
多くの経験と新しい発見が自分の強みになる
ここからは悠生さんとエルトラックとの出会い、そして練習会について話を伺った。悠生さんがどのようにエルトラックと出会い、どのようなことを学んでいったのだろうか。
「別のチームの子が通っていて、それで話を聞いて体験に行きました。みんな上手ですごく不安もあったけど、上手になりたかったし、体験に行った時に楽しいなと思ったので入ることにしました。」
そこから千葉金曜教室、千葉火曜教室に通うようになったのだという。練習会での思い出を伺った。
「楽しかった思い出は試合です。毎週最後に試合をするんですが、上手な人がたくさんいるから、ミスしないようにしてます。運ぶプレーをよくするのですが、そこから周りの仲間にパスをするところを主にやっているので、その中で自分が活躍できるかを意識してやっています。」
練習の時間で最後に行う実践的な練習の中で、自分の力量を試しながら仲間とともに練習に取り組むことが悠生さんにとって楽しさでもあるのだろう。
そんな悠生さんがエルトラックの練習会を通じて得たものがあったという。
「技術面でドリブルとシュートの部分はうまくなったように感じています。シュートフォームにはもともと癖がありました。シュートを打った後のフォロースルーがきれいになっていなかったのですが、水野コーチと小川コーチに教えてもらってシュートが入るようになりました。ドリブルに関しては知らない技術を知れてレベルアップできたと思います。」
練習会で学んだことをしっかり身につけて自分のものにしている悠生さん。その吸収力でこれからも多くのことにチャレンジし、どんどんレベルアップしていくのだろう。より自分が目指す選手像に向かって成長していって欲しい。
「技術以外にもコミュニケーションの大切さも感じることができました。練習会に体験にいった時に不安な思いをしたことがあったから、仲間と一緒に楽しくバスケができるように話すことを意識しています。そうすることで、前よりもコミュニケーションを取れるように変化したと思います。」
バスケットボールの技術だけではなく、人として大切なことも一緒に学んでいる悠生さん。チームスポーツをする上で、コミュニケーションはとても重要で欠かせないことの1つである。こうして得たものは悠生さん自身の中で磨かれ、これからも悠生さんの強みとして活かしていって欲しい。
エルトラックの練習会について父・崇之(たかゆき)さんは
「楽しそうにやっていると思います。周りが上手なので、そこから引き出してもらっているんじゃないかなと感じています。所属しているチームでは経験できないようなことをさせてもらっていますし、ここでしか体験できないことを通じて得ているものも多いです。あとは、技術も色々と教えてもらえますし、本人も楽しそうにやっていて嬉しいです。」
人として成長し、頼られる選手になる
最後は悠生さんのこれからの目標や目指す選手像についてまとめる。はじめに悠生さんの目指す選手像について伺った。
「得意なプレーはゴールに向かってドライブをしていくことです。そこから周りの選手にパスをすることも得意です。これから磨きたいことはスペーシングで広く取っているところからノーマークを見つけることです。ポジション的にもパスをさばくプレーが多いです。エルトラックの練習で最後試合をするので、その時にもノーマークがいないか意識して練習するようにしています。」
試合をコントロールするプレーを行う悠生さんは、自分からリングに向かってアタックをしかけ、そこからできたチャンスを活かしてバスケットボールを組み立てていく。自分自身が起点となって、得点をしていくプレーを積極的に行うのだろう。そんな悠生さんは憧れの選手がいるという
「憧れている選手はトレイ・ヤング選手(NBA アトランタ・ホークス所属)と富樫勇樹選手(千葉ジェッツ)です。2人ともドリブルが上手でシュート決定率も高くて、プレーを見ていてこんな選手になりたいなと思います。」
悠生さんにとって、この2人の選手の存在がバスケットボールをしたいと思う活力になっているのだろう。
これらを踏まえて、悠生さんが目指すバスケットボール選手像を尋ねてみた。
「人から頼られる選手になりたいです。子どものスポーツのすすめにもある『信頼残高』の話も意識をして、嘘をつかないことももちろんですし、バスケのプレーだけでなく、人として頼られる選手を目指して頑張っていきたいです。」
最後に悠生さんの目標を伺った。決めた目標に向かって突き進むことのできる悠生さんが抱く目標とは一体なんだろうか。
「目標は高校生になったときに在学するところで1位になることです。そのために、富樫選手のようなドライブやチームを引っ張るプレーを意識して今から取り組んでいけたらと思います。」
悠生さんの将来に関して父・崇之(たかゆき)さんは
「正しいと思うことを信じて進める人になってほしいです。大人になってどこかの会社で働くとか、何の職業につくのかは分からないですが、自分の頭で考えて、判断して決めた道へ自ら進んでいける、そういう大人になってほしいです。バスケを通じて、これを練習しなきゃと自分で考えて、練習して上手くなるっていうのを繰り返していけば、バスケットを止めたとしても何にでも繋がっていくんだろうなと思います。」
将来叶えたい目標に向かって、今できることに一生懸命取り組む。それまでの道は険しい道かもしれないが、8スターズ受賞までの葛藤や苦労を知っている悠生さんだからこそ目標に向かって進んでいけるのではないだろうか。これまでの経験を糧に自信をもってこれからを過ごしていってほしい。
最後にメッセージ
最後に悠生さんからお世話になった方々へ、そして、これから8スターズを目指す後輩たちへそれぞれメッセージを伺った。
水野コーチ、竜一コーチ、和輝コーチ
「練習の時にたくさんのことを教えてくれてありがとうございます。おかげでどんどん上手になってきているように感じています。練習も一緒にやってくれたこともありがとうございました。」
後輩たちへ
「できないこともあると思うけど、諦めずに頑張ってください。」
名前:三木 悠生(ミキ ユウキ)
生年月日:20011年12月01日生まれ
出身:千葉県千葉市