行動をし続けることの大切さを学んだ

今回の主人公は小学5年で8スターズ獲得を達成した現在6年生の岩﨑 琢真(いわさき  たくま)さんだ。小学校5年生までに獲得することを目指して努力をしてきた琢真さん。そんな琢真さんのこれまでの頑張りと将来に向けての熱い想いがたくさん詰まった記事になっている。

憧れから実行へ

ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。

はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について琢真さんに伺った。

技能検定で得意だったのはテニスボールドリブルです。苦手なものは体幹でした。特に苦手だったのは4級の股関節、左右開脚ボールチェックと1級のギャノンプッシュアップでした。

体幹の4級については、2つ項目がある。1つは、身体は腕立て伏せの姿勢に足元に2つボールを置いて、その上に両足を乗せる。この姿勢で10秒キープするものだ。もう1つは、左右開脚した状態でバスケットボールを通り抜けないように開脚するというものだ。体幹の1級の内容は、ボール4つの上に、それぞれ手足の4点を乗せ、ボールに乗った状態でプッシュアップを行うという、バランス能力や体幹など、総合的な基礎能力が求められるものになっている。私たちはこのトレーニングを「ギャノンプッシュアップ」と呼んでいる。この項目には、これまで8スターズを獲得してきた多くの選手も苦戦をしてきた。

毎日の積み重ねが必要となる技能検定。琢真さんは技能検定をすべて合格するまでに小学2年生から小学5年生までかけて獲得した。長い時間をかけて取り組んだ琢真さんのエピソードについてせまる。

テニスボールドリブルで難しかったのはキャッチの仕方が下からではなくて上からキャッチしないといけなかったので、そこには苦戦したこともありましたが、得意な方でした。

苦手だった体幹は4級のところで苦戦しました。左右開脚のボールチェックは体が硬くて、なかなかクリアができませんでした。立った状態からの前屈でつま先タッチをすることやお風呂上がりにストレッチを入念にすることなど、あらゆる柔軟を試してできるようになりました。1級のギャノンプッシュアップは、最初は2個のボールに足を乗せてプッシュアップをして、次に手だけをボールに置いてプッシュアップをして、最後に4個で練習をして出来るようになりました。1ヶ月くらいかかったと思います。

自分は何が苦手なのか、どう練習していくのか、計画を立てながら取り組んでいた琢真さん。1つ1つ段階を作り、クリアに向かってやり抜く遂行力が琢真さんを8スターズ獲得へと導いていたのではないだろうか。そんな琢真さんの原動力はどこから来ているのだろうか。琢真さんを動かしていたものとは一体何だろうか。

チームの先輩が8スターズを受賞していたので自分も取りたいと思って練習をしていました。その目標を達成したくて頑張っていたと思います。技能検定の練習は練習会で行うことが多かったです。練習会ではあともう少しでクリアなのにといった場面でタイムアップになってしまうことも多く悔しい経験もしたが、それを乗り越えクリアできたのは嬉しかった。

先輩に追いつきたい気持ちで一生懸命頑張った琢真さん。何度も失敗しても挑戦する気持ち、そしてその強い決心が琢真さんの原動力になっていたのではないだろうか。やりたいと決断をして、その目標に向かって過ごしてきた時間や積み上げてきた努力はきっと琢真さんの糧になってこれからも残り続けるだろう。この時の経験が琢真さんの成長につながっていくことを願っている。

スポーツ選手として、どう向き合い、どう成長していくのか

8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。

エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットしたりする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、理解を深める狙いだ。琢真さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。

印象に残っている話は『うまくなるかどうかはあなた次第?』と『サーカスの象』という話です。この話が自分の中ですごく響いたなと感じています。

この2つの話で琢真さんが印象に残っている部分は何か伺った。これらの話から何を学び、琢真さんの考え方や行動にどんな変化を与えたのか。

『うまくなるかどうかはあなた次第?』という話で印象に残っている部分があります。それは『心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、行動が変わる。・・・』という文章が書かれていて、その言葉が自分の中で印象に残っています。ちょっとした心や気持ちの変化で将来の人生に変化が出てくることを信じて日頃の向き合い方から変えていこうと思うようになりました。

『うまくなるかどうかはあなた次第?』という話は見え方が違えば、行動が変わる。だからこそ、日頃の1つ1つの練習にどう向き合うと良いのかがまとめられている話である。その中の一説に「変われば変わる」という話があり、これはたくさんのプロスポーツ選手たちも大切にしている言葉を紹介している。この話から琢真さんは向き合い方を学び、実行に移しているのだろう。

「『サーカスの象』の話はできないと思い込むより、できると思って行動することが大事という話です。どんなこともチャレンジをしてできると思って取り組むことを意識して練習するようになりました。僕はまずはやってみたらできるようになるという内容に勇気をもらいました。僕も象みたいに最初からできないと決めつけないでどんどん挑戦していこうと思います。

『サーカスの象』という話は自分で自分の限界を決めるのではなく、限界を決めずに挑戦していくことが大切であるという内容である。琢真さんがこの話を聞いて、あらゆることに挑戦していく姿が想像できる。そして、1つ1つ階段を登り、難しいことや大きな試練もクリアし、成長して活躍していくのではないだろうか。そんな琢真さんを心から応援していきたい。

僕にとって『子どものスポーツのすすめ』は知らないことを教えてくれる本です。毎回の話が初めて聞くものばかりでいつも驚きをくれる本です。これからもこの本から学んだことを活かしていきたいです。

8スターズ獲得までの取り組みを近くで見られていた父・圭佑(けいすけ)さんは

頑張り屋なところはありますね。しっかり続けているなと見ていて感じました。途中で諦める姿を見ることもなかったと思いますし、感染症拡大の時期にチーム練習がなくなった時もよく自主練習していて、そこで、この技能検定を練習していたこともありました。難しいものもあったと思いますが、折れずに頑張っていたと思います。

8スターズ獲得までの取り組みは、琢真さんの行動を変えるきっかけになっている。その変化は一瞬のものではなく、これから大きく成長していく中で、琢真さんの行動の後押しになるだろう。これから大きな困難や壁にぶつかることもあると思うが、どんなときでもチャレンジを続け、どうすればいいのか考えながら過ごしていってほしい。

より高みを目指して、向き合い方を徹底した先にある成功へ

ここからは琢真さんがエルトラックと出会ったきっかけ、そして琢真さんが通うスクールでの思い出や学んだことについてまとめていく。

はじめに、琢真さんがエルトラックの練習会に通い始めるようになったきっかけを父・圭佑さんが語ってくれた。

元々練習が少なかったので、もっと練習できる場所を探していました。そもそもの身体の基礎、柔軟や体幹も磨いてほしいと思っていたので、そういうことから基礎基本、スキルなどをやらせてあげたく、色々探していたときに川崎教室を見つけました。あと友達がやっていたということもあり、通わせたのがきっかけです。

そんな川崎教室での楽しかった思い出について琢真さんに伺った。

楽しい思い出はたくさんあります。練習会では1on1で上級生を倒せた時が1番嬉しかったです。積極的に上級生と1on1をやろうとチャレンジしていました。また、練習の最後は毎回試合をします。その試合の中で3ポイントシュートを決めることができたときは本当に嬉しかったし、楽しかったです。

毎週通っている場所での思い出がたくさんあるという言葉は、ERUTLUCの指導員にとって嬉しい言葉である。また、教室ならではの上級生と一緒に練習するという、なかなか経験できないことを上手に活用し、自分のレベルアップのためにチャレンジして、それを楽しいと語る琢真さんのバスケットボールの対する向き合い方はすばらしいものである。

そんな琢真さんがこれまで川崎教室で、学びになったこと、得られたものは何なのだろうか。そして、その学んだことが琢真さんに、どのような変化をもたらしたのだろうか。

人として学んだこととスキル面で身になったものがあります。1人の選手として、初めて会った選手に声がけをすることを学んで、自分から一緒にペアやグループを組むことができるようになりました。

また、スキル面では1対1に自信がもてるようになりました。ズレを作って、その隙間でアタックすることが一番磨かれたと思います。また、ドライブを活かしたアシストなどもできるようになりました。

これらの話を踏まえて、父・圭佑さんは

恥ずかしがり屋は変わらないのですがチームでも新しい子が入ってきたら自分から声かけしているのはすごく成長したなと思います。その変化が見られて、とても嬉しいです。」

バスケットボールのスキルだけでなく、人としての成長をさせてくれた川崎練習会。それは、環境がよかっただけではない。琢真さんのもつ考え方や取り組み方が成長への後押しにつながっているのだろう。考え方はそう簡単に変えられないからこそ、変化が人をステップアップさせ、さらなる高みへ導いてくれる。自分で行動を選択して、進む道を切り開いていける選手にぜひ、なってほしい。

自分の決めた道を信じて進み続ける

最後は琢真さんのこれからについてまとめる。小学校最終シーズンとなる6年生になっていく琢真さん。そんな琢真さんのバスケットボール選手として、人としてのこれからについて伺った。

まず、バスケットボール選手としての琢真さんについて話してくれた。

得意なプレーは自分のドライブから、仲間にパスしてゲームコントロールすることです。課題としては、判断の早さです。ボールを持っているときもそうですが、ボールを持っていない時の判断の早さもよくしていきたいです。課題を解決できるように取り組んでいることとしては、ドライブする前に周りをよく見てからドライブするようにしています。最近は味方へのアシストもできるようになってきたと思うので、もっとレベルアップしていきたいです。

自分でアタックしながら、仲間を活かすプレーを得意とする琢真さん。その得意なプレーをより磨くために自分の課題を分析し、日々の練習で取り組んでいる。その積極性は琢真さんの言動からもよく伝わってくる。そんな琢真さんの憧れるバスケットボール選手とは一体誰なのだろうか。 また、その選手のどんなところに憧れているのだろうか。

憧れの選手は河村勇輝(Bリーグ、横浜ビー・コルセアーズ所属) 選手です。 身長が大きな選手にアタックしたりチャンスをパスでうまく作り出したりしているところに憧れています。 また中でも外でも活躍している姿をみて憧れています。

今や大注目の選手の一人である河村選手。憧れの選手から学び、自分のプレーに取り入れているのだろう。こうなりたいという想いは、行動に移りやすく着実に成長の階段を登っていくのではないだろうか。そんな、琢真さんが目指すバスケットボール選手像は何だろうか。

見ている人に元気を与えられるようなプレーヤーになりたいです。河村選手も身長が小さいからといって諦めるのではなく、チームを引っ張ろうとプレーしていたから、僕も諦めないで頑張っていきたいし、 次は自分が良い影響を与えられる選手になりたいです。

スポーツに全力で向き合っている姿は人々に感動を与える。河村選手のその姿に琢真さんも刺激をもらっているのだろう。その経験をした人だからこそ、次は与える側になりたいと思うのではないだろうか。その想いは琢真さんのプレーにつながっていく。そう思うぐらい、バスケットボールに全力で向き合っている琢真さんの将来がこれから、とても楽しみである。

最後に、小学校生活の最終シーズンを迎える、琢真さんのこれからの目標について伺った 。

小学6年生終わるまでにはチームが男子初の県大会出場を目標にしています。6年生の10月の終わりぐらいには大会があるのでそれまでに準備して頑張っていきたいです。将来は日本一の選手になることです。目標を達成するために1on1のスキルをもっと高いレベルでやっていきたいです。また自分にとって日本一の選手は周りの選手にいい影響を与えられる選手、1on1をどんな選手相手でも勝てるような選手だと思うので将来に向けて何事にも諦めず頑張っていきます。

琢真さんの将来について、父・圭佑さんは

バスケに限らず何事にも努力を惜しまず、頑張れるような人になってもらいたいです。それに対して自分たち保護者はバックアップしていきたいと考えています。」 

1つ1つの目標や目指したいことをはっきりと答えてインタビューに参加してくれた琢真さん。それは、琢真さんのなかで、目指す道をイメージして、今必要なことは何なのか、何に時間を使い、努力するといいのか考えられているからではないだろうか。そうやって、1つずつ進んでいき、自分を信じていってほしい。ときには苦しい壁にぶつかることがあっても、この経験やその時、琢真さんを支えてくれている存在が背中を押してくれるのではないだろうか。ぜひ、将来の夢に向かって琢真さんらしく日々の時間を過ごしていってほしい。

最後にメッセージ

最後に琢真さんからお世話になった方々へ 、8スターズ獲得を目指す後輩たちへ、それぞれにメッセージをいただいた。

・家族へ

いつも送り迎えなどしてくれてありがとうございます。これからもバスケ頑張ります。

・エルトラックのコーチへ

わかりやすく説明やアドバイスをしてくれてありがとうございます。コーチ達のおかげで、そのおかげで成長できたのでよかったです。ありがとうございました。

・8スターズ獲得を目指す後輩たちへ

絶対に獲得できるので、諦めないで頑張ってほしいです。

PROFILE

名前:岩崎 琢真(イワサキ タクマ)

生年月日:2012年06月30日生まれ

出身:神奈川県川﨑市

TEXT_藤田 麗奈

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP