獲得を目指した日々と将来を見据えて

今回の主人公は中学3年生で8スターズ獲得を達成した高校1年生の梅田 幸樹(うめだ  こうき)さんだ。中学3年生までに獲得することを目指して努力をしてきた幸樹さん。そんな幸樹さんのこれまでの頑張りと将来に向けての熱い想いがたくさん詰まった記事になっている。

憧れから実行へ

ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。

はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について幸樹さんに伺った。

得意だったのはレイアップでした。レイアップは同じやり方ではあったがツーボールレイアップは苦戦しました。一番苦手だったのはカップリングスキル、最初は簡単で余裕でクリアできると思っていたが4級か3級あたりで一気に難しくなったように感じました。説明文を見ているときは簡単そうに見えるのにいざやってみると身体が思うように動かなくて時間がかかったのを今でも覚えています。スクール時間外でもかなり練習してやっとクリアすることができたときはすごく嬉しかったです。

自分が得意なものから苦手なものまで様々なことにチャレンジしてきた幸樹さん。スクール時間外でも練習してクリアすることができたと語ってくれた幸樹さんを突き動かしていたものは一体何だろうか。

レイアップツーボールが難しく、特に2級と1級はかなり苦戦しました。最初は全然できなくて他の練習に取り組んだが他の練習も何回も挑戦して段階を踏んでやることでクリアすることが出来たと思います。カップリングスキルは周りはかなりすらすらできていて結構簡単じゃんと周りからいわれて悔しい思いをして自分で時間を見つけてクリアすることができました。周りの選手とは励ます言葉なども声掛けがあったり、レイアップ外したりすると煽ったりして切磋琢磨して検定カードに取り組むことができました。周りの選手がいなかったら検定カードをクリアすることは出来なかったと思います。」

色々なスキルにチャレンジしていった幸樹さん。できなければ違うものにチャレンジしたり自分で工夫して8スターズを獲得していったのだろう。そんな幸樹さんの原動力はどこから来ているのだろうか。幸樹さんを動かしていたものとは一体何だろうか。

中1の時は8スターズの存在などは知らなかったが検定カードを全てクリアしたいという気持ちは最初からありました。検定カードをクリアできたらいいなと思って挑戦し始めたのがスタートです。中2の頃に能力テストでコーチに検定カードを終わらせれば8スターズ獲得できるし、能力テストの加点になるよといわれたのでそれで頑張りました。自分はトロフィーなどはもらうことがあまりなかったので、トロフィーを貰って飾ってから自信がつきました。」

自らの成長のためと能力テスト加点の為に頑張ってきた幸樹さん。全てクリアしたいというその気持ちが幸樹さんを突き動かし、8スターズ獲得への原動力になったのは間違いない。

自分で理解し、行動に変えていく

8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。

エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットしたりする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、幸樹さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。

印象に残っているお話は『練習メニューが自分をうまくするんじゃない』と『自信を持つために大切なこと』っていうお話です。この話が自分の中ですごく響いたなと感じています。

この2つの話で幸樹さんが印象に残っている部分は何か伺った。これらの話から何を学び、幸樹さんの考え方や行動にどんな変化を与えたのか。

『練習メニューが自分をうまくするんじゃない』という話で印象に残っている部分があります。新しい練習メニューがあった際は自分の中では練習メニューがすごくいいから成長できていると思っていたこともあったし、部活動でスリーメンやフットワーク練習などずっとやっていた際などは自分が本当にうまくなってるか疑問に思ってモチベーションが下がったりするときもあったがこの話を聞いてどこの学校も同じような練習やっていたり、プロ選手なども同じような練習メニューをやっている現状を知り、さらにそこで何を意識して取り組むかによって結果が変わることを知りました。この話を聞いていなかったら練習メニューが自分をうまくするものだと思って過ごしていたと思います。

『練習メニューが自分をうまくするんじゃない』というお話は同じ練習メニューをしていても、上手くなるために大事なポイントを理解して取り組まないと上手くなれないという内容である。ひたすらに頑張っていた幸樹さんだが練習のポイントを理解し、取り組んだことで一段一段とステップアップしている幸樹さん。これからの成長を応援していきたい。

「『自信を持つために大切なこと』という話で自分を信じることができますか?と聞かれた際に自分を信用することが出来ませんでした。他の人には嘘をつかないが自分に嘘つくことが多く、今も約束ごとを守れないこともありますがこの話を聞いてからなるべく自信を持つために意識して生活しています。

『自信を持つために大切なこと』というお話は自分との約束を守り続けるという内容である。幸樹さんがこの話を聞いて、あらゆることに挑戦していく姿が想像できる。そして、1つ1つ階段を登り、難しいことや大きな試練もクリアし、成長して活躍していくのではないだろうか。そんな幸樹さんを心から応援していきたい。

8スターズ獲得までの取り組みを近くで見られていた母・千世さんは

バスケが部活動に入り、辛いことやきついことなどで嫌になっていないか心配だったがERUTLUCにいくことだけは大好きで部活がどんなに疲れて帰ってきてもテスト前などではない限りは絶対に行っていた。得るものが多いのだと感じていて私自身(お母様)も何度か練習を見にいくことはあったのですが素晴らしいコーチが多くて参考になる話が多いと感じました。本人もプレミアムキャンプや8スターズの獲得にすごく喜んでいましたが本人と同じぐらい母としても嬉しく感じます。自慢の息子です!

8スターズ獲得までの取り組みを通して、幸樹さんのバスケに対する向上力の高さが見えてくる。バスケットボールを通してどんな出会いをしてどんな思い出を作ってきたのか伺った。

新たな出会いと思い出

ここからは幸樹さんがエルトラックと出会ったきっかけ、そして幸樹さんが通うスクールでの思い出や学んだことについてまとめていく。

はじめに、幸樹さんがエルトラックの練習会に通い始めるようになったきっかけを母・千世さんが語ってくれた。

最初中一のころ、部活に入っておらず色んなことに挑戦してみようかなと思い、バスケから離れたが週1回で参加できる練習会に参加した。

そんな新木場教室での楽しかった思い出について伺った。

中2新木場教室でコロナ時期と重なって人数が少ない時に3人しかおらず、1つ先輩が2人と自分しかいなかったがコーチと1on1をやったり、最後の試合もコーチと選手が混ざって3×3みたいな感じでやったのだがいつもは入らないコーチとも一緒にプレーできたし、最後までどっちか勝つかわからないほど接戦だったのですごく楽しかったことを覚えています

コロナ時期の大変な時にすごく楽しかったことがあるというのは指導員にとっては大変嬉しい話である。参加人数も少ない中でコーチに挑んでいくところにバスケットボールを上手くなりたいという気持ちが伝わってくる。

そんな幸樹さんがこれまでの新木場教室で学びになったこと、得られたものは何なのだろうか。そして、その学んだことが幸樹さんに、どのような変化をもたらしたのだろうか。

バスケ的にはミニバスをやっていた時期はあまり考えたことがなかったが初めてエルトラックの練習に参加した際にこんなスキルあるんだとびっくりしてエルトラック練習会に入ってからスキルを使うタイミングや使うスキルの選択などを意識して練習するようになりました。人間性の部分、最後のコーチの話が印象に残っていて何かが上手くいかなかった場合に他人の責任にすることが多いがまず自分を見つめなおすことが大事だし、自分がこれから何をするべきなのか考えて行動できるようになりました。

これらの話を踏まえて、母・千世さんは

率直に成長しました。小学生の頃はおとなしい性格の子でした。中学とエルトラックの活動をするようになってから自分への向き合い方など考えるようになってからメンタルの部分などタフになったんだと思います。小さいころから優しい子でしたが自分が成長した分さらに他人に対して思いやりをもって接することもできるようになったと思います。部活動も中2から入ったのに部長を任せて貰ったり、中学生活でも学級委員になったりとリーダーシップも取れるようになったんだなとエルトラックのおかげで中学生活でも色々成長できたことに感謝しています

バスケットボールのスキルだけでなく、人としての成長をさせてくれた新木場練習会。一生懸命コーチの話を聞き、自分で理解し行動に移す。言葉で置き換えると簡単だが実際はすごく難しい。その状況に挑み続けた結果が今に繋がっているのだろう。今後もリーダーシップをとって行動していってもらいたい。

これからの目標

最後は幸樹さんのこれからについてまとめる。高校生活が始まった幸樹さん。そんな幸樹さんのバスケットボール選手として、人としてのこれからについて伺った。

まず、バスケットボール選手としての幸樹さんについて話してくれた。

得意なプレーは1on1が得意です。スキルを使って抜ききる点とフィニッシュスキルに自信があります。課題なのは外からのシュート力です。ドライブからのフィニッシュは得意なのですが3pだったりミドルレンジのシュートはその時の調子によって結構外してしまうので課題になります。中学の引退試合の時もドライブを警戒されて外からシュートを打つように誘導されていた感じです。コーチなどにも迷わず打っていけと言われたがなかなか決めることができずに大変でした。これからはドライブだけではなく外からのシュートも決めきれるような選手になっていきたいと思います。

自分でアタックしていくことが得意な幸樹さん。その得意なプレーをより磨くために自分の課題を分析し、日々の練習に取り組んでいる。その積極性は幸樹さんの言動からもよく伝わってくる。そんな幸樹さんの憧れるバスケットボール選手とは一体誰なのだろうか。 また、その選手のどんなところに憧れているのだろうか。

憧れの選手はポール・ジョージ選手(NBA、フィラデルフィア 76ers所属) 選手です。 動きがなめらかで1on1が上手でシュート力も高い選手なので自分が目指しているプレーに近い存在でディフェンスなども上手なのですごく憧れています

NBAスター選手の一人であるポール・ジョージ選手。憧れの選手を自分のプレーの目標にしているという幸樹さん。ポール・ジョージ選手みたいに攻守においてキープレイヤーになれるよう頑張っていてもらいたい。そんな幸樹さんが目指すバスケットボール選手像は何だろうか。

どういうバスケ選手になりたいか、プロになるとかはあんまり考えていないんですけどバスケは続けていきたいですし、周りの人にいい影響を与えられるような選手になりたいと思います。

多くのコーチからバスケのスキル・精神面的なことを学んできた幸樹さん。バスケでもそれ以外の場所でも学んだ経験を活かして活躍していく幸樹さんが楽しみだ。

最後に新たに高校生活が始まった、幸樹さんのこれからの目標について伺った 。

もう少し自分の中では責任を持てるような人になっていきたいと思います。冊子など読んで練習に対しても気持ちなどが変わりましたがまだ私生活などではだらしないところもありますので1秒1秒を大切に使ってなりうる最高の自分を目指して頑張りたいと思います。

幸樹さんの将来について、母・千世さんは

隣で聞いていましたが自分で自己分析をして頑張ってる姿をみて私から言う事はないなと感じました。親の目からみていつまでも小さな子というイメージでしたが精神面的にも成長しているなとインタビューを通して感じれました。私はこうなってほしいなどはあまりないので自分らしく頑張ってもらいたいと思います」 

1つ1つの目標や目指したいことをはっきりと答えてインタビューに参加してくれた幸樹さん。自己分析をして一つ一つの課題に取り組んでいる姿は周りの人にもいい影響を与えていくことだろう。ぜひ、将来の夢に向かって幸樹さんらしく日々の時間を過ごしていってほしい。

最後にメッセージ

最後に幸樹さんからお世話になった方々へ 、8スターズ獲得を目指す後輩たちへ、それぞれにメッセージをいただいた。

・大浦コーチへ

エルトラックに通い始めから最後まで見てもらい、フロックスにも入れていただき色々な経験をさせてもらいスキルだったり、考え方など変わりました。今の自分がいるのは大浦コーチのおかげだと感じています。ほんとうにありがとうございました。

・勇輝コーチへ

中1の頃から見てもらい、1on1したりNBAの話をいっぱいしたりバスケの話題やスキルなど色々教えていただきコーチといて楽しかったです。勇輝コーチの明るさに憧れているので自分も明るさを出して頑張っていけるように頑張ります。

・勇人コーチへ

ウォーミングアップからしっかり見てもらって、一つ一つ練習メニューをやっている時にアドバイスをもらうことが出来てすごく嬉しかったです。ディベートなどもやっていて勇人コーチに聞いてもらったりしてありがとうございました。

・山本コーチへ

中1のころから姿勢の猫背のことをすごく言われて、最後の方ではすごく姿勢も良くなって後輩などで姿勢が悪い人がいると注意できるようになりました。姿勢が良くなってバスケ面だけではなく、精神面的にも自信がつきました。ありがとうございました。

・歩弥コーチへ

自分と入った時期が同じぐらいで最初一番記憶に残っているのがそのころアドバンスドリブルをやっていて歩弥コーチとペアでやったときに自分が全然出来なかったんですけど一生懸命教えて貰ってベテランコーチではないけどすごいコーチだなと思いました。歩弥コーチはすごく優しくてバスケ面でも色々教えて頂いてお世話になりました

・佐東コーチへ

もういなくなってしまいましたが中1の頃にすごくお世話になったことを覚えています。シュートフォームがすごく汚かったのですが佐東コーチにアドバイス貰って修正してきれいになりましたし、試合中など入って時には佐東コーチのおかげだなと思い、決めたときにはいつも感謝していました。

・空悟コーチへ

短い時間だったのですが色々アドバイス頂いて最後練習終わりに5〜10分程度おしゃべりするようなコーチですごく楽しかったです。

・家族へ

エルトラックのこと見つけて色んなお母さん達から話聞いたりして情報集めた後に通わせてくれて感謝しています。お父さんは試合があれば必ず応援にきてくれてお世話になりました。これからもよろしくお願いいたします

・8スターズ獲得を目指す後輩たちへ

検定で自分のスキルも上がって8スターズというタイトルだけではなく、バスケ選手として成長できるので焦らないで一個一個頑張ってほしいと思います。たとえ8スターズになれなくても頑張った分は結果もついてくると思います。毎日毎日頑張れば8スターズになれると思いますので焦らず楽しくやることが一番結果がついてくると思いますし、仲間と切磋琢磨して頑張ってください。

PROFILE

名前:梅田 幸樹(ウメダ コウキ)

生年月日:2008年09月13日生まれ

出身:東京都江東区

TEXT_宮野 結音

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP