今回の主人公は小学6年生の下川琴音(しもかわ ことね)さん。琴音さんは双子の姉、下川茜(しもかわ あかね)さんと同じタイミングで8スターズを獲得し、5年生が終わるまでに獲得するという目標を達成した。そんな琴音さんのこれまでの取り組みの様子や練習会での様子などを伺い、魅力あふれる記事となっている。
「5年生までに獲得する」そう決めた目標に向かって
ERUTLUCは『より多くの子ども達がなりうる最高の自分を目指せる環境を提供する』ことを理念に活動している。
ERUTLUCにはスクールで取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。すべてをクリアすると星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。
はじめは、技能検定の取り組みについて琴音さんに伺った。
「得意だったのは体幹です。難しいものもありましたが、練習をしたらできるようになっていました。苦手だったのはテニスボールドリブルです。バスケットボールを使いながら、テニスボールをキャッチすることが難しくて途中で失敗してしまうことが多かったです。」
琴音さんは学校やバスケの練習時間の合間を縫って、自分で時間を探し、技能検定の練習に取り組んでいたという。その時の様子を伺った。
「テニスボールドリブルは壁がある公園を見つけて、放課後や練習のあとに行ってやっていました。茜(琴音さんの双子の姉)と一緒に練習をしていて、お互いにアドバイスをしながら、協力して乗り越えていきました。どちらかがチャレンジしているときは、それを撮影して、何度も練習を繰り返してクリアすることができました。」
時間を自分で生み出し、その練習の中で姉妹で協力をしてきたという琴音さん。その主体性や頑張ろうという原動力はいったいどこから来ているのだろうか。琴音さんの背中を押すものとは一体何だろうか。
「茜と一緒に協力をして、お互いに頑張っている姿があったからこそ、頑張れたと思います。そして、5年生の終わりまでに獲得したいと思っていて、その目標は、初めは12月までに獲得することだったのですが、それを5年生の終わりまでにすると姉妹で話し合って決めました。途中で無理かなと思うこともありましたが、その目標があったからこそ、乗り越えられたと思います。」
一緒に頑張れる仲間が近くにいたこと、そして絶対に達成したい目標が琴音さんのエネルギーとなって技能検定のクリアにつながっているのだろう。決めたことを成し遂げる遂行力と集中力は琴音さんの糧になり、成功へとつながっていくのではないだろうか。
より上手になる練習の向き合い方とは
8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう一つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。
エルトラックでは、学んだことをインプットしたら(知ったり、学んだりすること)、アウトプットする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会へ進んでいく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、琴音さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。
「印象に残っている話は3つあります。それは『あなたがわたしがの考え方』『練習メニューが君をうまくするんじゃない』『コーチ銀行と信頼残高』です。」
3つの話は練習への取り組み方やバスケットボールのようにチームスポーツを行う私達にとって必要な協調性や信頼につながる話である。どれもスポーツをする選手だけでなく、何事においても必要な考え方になるのだが、これらのお話から一体何を学んだのだろうか。
「まず、『あなたがわたしがの考え方』から学んだことは、『あなたが』の考え方の人はシュートを失敗したのはあなたのパスが悪いというふうに相手のせいにしてしまうことで、そうではなくて『わたしが』の考え方になることで、パスが良くなくてもシュートが決まるように練習することが大切だと知って、この考え方を大切にしています。」
「『練習メニューが君をうまくするんじゃない』は練習メニューが何か、その練習メニューは意味があるのかと考える人のように練習メニューが良ければ試合で勝てる、活躍できるというふうに思っていると『あなたが』の考え方と同じになるので、その練習メニューにどう取り組むかの態度が大切で、練習を質を上げることの大切さを学びました。」
これらの話から、琴音さんは練習にどう向き合うのか、どのように考えて取り組んでいくのかを学んだ。
相手に応じてプレーを選ぶことの能力が必要となるバスケットボールでは常に良いパスや良い状況が生まれることは難しい。どんな状況でもプレーをし続けることの出来る選手の考え方は「わたしが」の考え方になり、その考え方の選手が集まっているチームだからこそ、良いチームワークを発揮することができる。そういったチームとしてどのような考え方でプレーする必要があるのかを『あなたがわたしがの考え方』から学ぶことができる。
また、『練習メニューが君をうまくするんじゃない』については、コーチがいうメニュー次第ではなく、自分自身でどう取り組むか何を意識をするかで練習の質や上達の度合いが変わってくることを話している。この考え方はバスケットボールだけでなく、学校生活や社会に出ても必要になってくる考え方ではないだろうか。
「最後に『コーチ銀行と信頼残高』から学んだことは、コーチとのやりとりは信頼の残高に応じて変わってくることを学びました。いつも忘れ物をしている人がまた忘れ物をしたら、信頼残高が減ってしまうように信頼残高をなくす行動をしていたら信頼されないと思うので、常に信頼残高を増やす行動をしようと思えるようになりました。」
この話は、日々の人との関わり方が大切になってくることを表しており、目に見えない『信頼』を『信頼残高』として分かりやすく表現している。
これらの話から、バスケットボールを通じて多くのことを実際に体験しながら学んできた琴音さん。その学びを今でも大切にして日々過ごしているという。
8スターズ獲得までの取り組みの様子を近くで見られていた母・博美(ひろみ)さんは
「二人でアドバイスし合って、ここはこうしたほうがいいんじゃないかと考えながら、取り組んでやっていたと思います。励まし合いながら取り組んでいて、本当は5年生の12月までにしていたのですが、達成するのが難しいというところから、本人たちも私に5年生の終わりまで待ってほしいと言ってきて、自分で決めて伝えてくれたからこそ、その目標に向かって取り組んでいる姿を見守っていました。無事達成できて私もホッとしたのを今でも覚えています。」
自信をつけることが出来た場所
ここからは琴音さんがエルトラックと出会い、練習会に参加するようになったきっかけや練習会での様子を伺った。
きっかけについて母・博美さんは
「3つ上の兄がいて、その兄の友達がエルトラックの練習会に通っていて、とても上手でその人から教えてもらって、体験にいきました。勝ちよりも基礎を身に付けてほしいと思っているので、そこを学ばせたかったのが始まりです。」
と、先輩から紹介され現在千葉県で開催されている「千葉火曜教室」に通っているという。そこでの様子を琴音さんに伺った。
「みんな仲良くバスケットをすることができて、毎週楽しいです。ミニバスにも所属しているのですが、そこにもつながるバスケットボールに大切な基本を身につけることが出来ていると思います。」
ミニバスにも所属をしながら、千葉火曜教室に通っている琴音さん。週に1回で行われる練習会に通うことによって、琴音さんにとって自信になったものがあるという。それは一体何だろうか。
「ワンハンドシュートに自信がつきました。ワンハンドシュートは3年生から始めたのですが、はじめはなかなか上手にシュートすることができず、苦戦していました。ですが、5年生ぐらいになると頭の上からしっかり打つことができてシュートを安定して打てるようになりました。今では自信になっています。」
小学生でワンハンドシュートを習得することは難しいことの1つだろう。それを毎日積み重ね、努力を続けて来た琴音さんだからこそ、習得することが出来たのではないだろうか。今での、その努力の積み重ねが結果として現れ、琴音さんのさらなる強みとして影響しているのではないだろうか。
母・博美さんは
「本人も言っていましたが、ワンハンドシュートの部分はとても自信に変わっていると思います。コーチたちに丁寧に教えてもらって本人も出来てきていることを自覚するようになっていると思うので、本当に感謝しています。実際に、勝つための練習ではなく、大切な基本を学んでいると思います。技能検定に引き続き、8スターズネクストも今は頑張っていて、課題に一生懸命取り組んでいると思います。練習会でもそこにいるみんなと仲良くできるようになっていて、いろいろな選手と出会えたことも良かったことだと思います。」
もっとレベルアップして活躍できる選手に
そして、琴音さんの将来像や目標について伺った。小学生として最終学年を迎える琴音さんにとって最後の1年をどのように過ごし、達成したい目標があるのだろうか。バスケットボール選手としての琴音さんの目標について伺った。
「得意なプレーは相手の嫌がるディフェンスとドライブです。ディフェンスはミニバスのチームでも力を入れていて、しっかりと練習をしていることもあり得意です。課題としてはボール運びとドリブルをもっと強くすることです。あまりボール運びの部分で積極的に関わっていないので、そこでボール運びにも積極的に関わっていきたいです。そのためにもドリブルをもっと練習して強く行けるようにしていきたいです。」
と、攻守ともに日頃から練習をしてもっと上手くなろうと努力を続けている琴音さん。今後は自信のあるものも、もっとレベルアップして鍛えていきたいそうだ。そんな琴音さんには憧れている選手がいるという。どんな選手に憧れているのか、そして、琴音さんが目指す選手像とはどんな姿なのだろうか。
「憧れている選手は千葉ジェッツ所属の佐藤卓磨(さとう たくま)選手です。よく、友達やお姉ちゃんと一緒に千葉ジェッツの試合を会場まで見に行くのですが、アグレッシブなプレーにいつも驚かされています。ドライブからのシュートやアシストパス、ディフェンスの激しいところなど、憧れています。私も、ディフェンスは激しく、オフェンスは強くプレーできる選手になりたいです。そして、自分に出来ることでチームに貢献するように意識してこれから頑張っていきたいです。」
憧れている選手のようなバスケットボール選手を目指しながら、自分にできることを一生懸命行ってチームに貢献したいという琴音さん。それが琴音さんの目指す選手像であり、そうなるべく日々努力をしているのだろう。チームに貢献したいという想いは、周りの人に影響を与え、良い環境づくりへとつながり、よいチームワークが構築されていくのではないだろうか。そんなチームを作っていく1人の選手として琴音さんはチームに貢献していくのだろう。
最後に琴音さんが叶えたい目標について迫っていく。
「私の今年の目標は、ミニバスの市内大会で優勝することです。前回の大会では、決勝戦までは行ったものの、惜しくも2位になり、とても悔しかったので、今度の大会では、チームのみんなと協力して1位を取れるように頑張りたいです。」
昨年の悔しさをバネに今年こそは優勝するという目標を叶えるべく日々努力を重ねている。その強い想いはインタビューを通じて感じることができた。きっと、目標に向かって努力を続けてきた琴音さんの頑張りは糧となるだろう。ぜひ、この目標を叶えていってほしい。
最後にメッセージ
最後に琴音さんからお世話になった方々にメッセージを頂いた。
お母さん・お父さんへ
「いつもサポートしてくれてありがとう。これからも何事も諦めずに頑張るので、応援よろしくお願いします。」
コーチのみなさんへ
「いつも指導してくれてありがとうございます。コーチの方々に教えてもらった技術や考え方、動き方を忘れずにこれからも頑張ります。これからもよろしくお願いします。」
名前:下川 琴音(シモカワ コトネ)
生年月日:2011年04月27日生まれ
出身:千葉県千葉市