今回の主人公は中学1年生で8スターズ獲得を達成した現在中学2年生の高橋 康太(たかはし こうた)さんだ。ある目標達成に向けてひたすら努力してきた物語です。当時何を思い練習に取り組み、将来はどのような人になっていきたいのかを語ってもらいました。
「絶対達成する」と決めた日
ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。
はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について康太さんに伺った。
「技能検定で得意だったのはコーディネーションレイアップです。苦手なものはテニスボールドリブルです。7級は簡単でしたがそれ以外が全て壁にぶつけて跳ね返ってきたボールをキャッチだったので難しかったです。」
テニスボールドリブルについては、7級はドリブルをしながらその場でテニスボールを掴むというものである。それ以降からはドリブルに加えて、壁に跳ね返ったボールをキャッチしないといけないため、難易度が一気に上がる。多くの挑戦者も不規則に跳ね返るボールに苦戦してきた。そんなテニスボールドリブルだが、どのようにしてクリアすることができたのだろう。
毎日の積み重ねが必要となる技能検定。長い時間をかけて取り組んだ康太さんのエピソードについてせまる。
「コーディネーションレイアップは最初は難しかった。数を重ねるごとに得意になりました。」
苦手だったテニスボールドリブルは壁に跳ね返ったボールを取らないといけないのも大変でしたが左右で違うことをしないといけないのが、どの級でも難しかったです。テニスボールは本当に苦戦してダブルクロス、ダブルレッグなどは何回も失敗した。成功させるために他のクリアできていなかった練習をすべてクリアさせて、最後にテニスボールだけに集中できるように自分で設定した。クリアできたのは自分の中でかなり自信になりました。最初はできないと思っていたことができるようになったので挑戦して良かったなと思います。」

スポーツ選手としての向き合い方
8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。
エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットしたりする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、康太さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。
「印象に残っているお話は『ガチョウと黄金の卵』っていうお話です。この話が自分の中ですごく響いたなと感じています。」
この2つの話で康太さんが印象に残っている部分は何か伺った。
「スポーツ選手として成功するためには二つの側面があるということ教えてくれたり、この話がかなり面白くて何回も読んだ。結果と目標を達成する能力の二つの側面があるが、目標を達成する力が自分にはまだなかったため、その力を手に入れられるように色んなことに挑戦して、達成する力が身についてきた。技能検定もそうだし、勉強を結構頑張ったとのこと」
『ガチョウと黄金の卵』というお話は結果を出すということと、結果を出すために必要な状態を作ることのバランスが重要だということ。この話から康太さんは向き合い方を学び、実行に移しているのだろう。

「僕にとって『子どものスポーツのすすめ』は毎回知らないことを教えてくれる。今の自分があるのはこの冊子のおかげだと思います。」
この「子どものスポーツのすすめ」を読んで思ったこと・感じたことなどは今後の康太さんの人生の後押しになるだろう。これから過ごしていく中で様々なことにチャレンジしていく中で幅広くいろんな考えをもって行動していってほしい。
新たな出会い
ここからは康太さんがエルトラックと出会ったきっかけ、そして康太さんが通うスクールでの思い出や学んだことについてまとめていく。
はじめに、康太さんがエルトラックの練習会に通い始めるようになったきっかけを語ってくれた。
「当時通っていたミニバスで教えてもらっていたこと以上に自分で考えてもっとうまくなりたかったので通い始めた。」
そんなSP小平教室での良かった思い出について伺った。
「エルトラックに入ったタイミングですぐに能力テストがあって、他の子と差があっていい結果を残すことができませんでした。そこから一生懸命練習して次の能力テストで全体3位になれました。好成績を出すことができて頑張って良かったと思えた思い出です。」
康太さんの中で一生懸命努力していい結果を出せたことは何よりも大事な経験となるだろう。
SP小平教室に通ってきた康太さんがこれまで過ごしてきた中で、学びになったこと、得られたものは何なのだろうか。
「人間性の部分ではチームスポーツなので人との関わりを教わることが出来た。最初入りたての時は緊張していたけど周りの子達が話しかけてくれてすごく嬉しかったので今度は新しく入ってきた子に自分から話しかけにいこうと思います。今でも話しかけるのは緊張する時もあるが自分の方が先輩なのでしっかりしないとと思って接しています。スクール以外で学校での校外学習の実行委員長を決める時に誰もやる人がいなかったです。自分が立候補して意見をまとめたり、先生と連携を取ったりすることができて、ここのスクールに通っていなければうまくいってなかった思うので成長出来て良かったと思います。」

また、スキル面ではオフェンスは自分のやりたいことをするのではなく、ディフェンスを見て判断することを教えてもらい、教えてもらってからは簡単にディフェンスを抜くことが出来た。体幹・ストレッチなどを多くやってくださったのでそれを家に帰ってもやることも多かった。そのおかげでパフォーマンスも上がり、試合でもいい結果を残せて日々の積み重ねが大事だと思った。試合の時も前半は調子はいいが後半がダメというケースが多かった。陸上をやっていましたが陸上とバスケは動き方が全然違うのでジャンプ力強化、シュートタッチ、後半につれてのシュート精度などを色々教えていただき成長することが出来たと思います。」
人として色んな経験を学ぶことが出来た康太さん。バスケットボールを通して色んな人と交流し、プレーもしてきた。この経験が今後の人生においてどれだけ大事な出来事になっていくのだろう。
康太さんのこれからがすごく楽しみだ。
自分が信じる道
最後は康太さんのこれからについてまとめる。中学最後のシーズンへ向かっている康太さん。そんな康太さんのバスケットボール選手として、人としてのこれからについて伺った。
まず、現状の康太さんについてこう答えた。
「得意なプレーはミスマッチを作ってからの1on1です。1on1は元から好きなのですがミスマッチだと自分の長所を活かしてプレーするのでそこが好きです。常に狙えるようにプレーしています。」
自分でアタックしながら、仲間を活かすプレーを得意とする康太さん。その得意なプレーをより磨くために自分の課題を設定している。そんな康太さんの憧れるバスケットボール選手とは一体誰なのだろうか。 また、その選手のどこに憧れているのだろうか。
「憧れの選手はステフィン・カリー(NBA、ゴールデンステート・ウォリアーズ所属) 選手です。シュートを決めきる能力にすごく憧れています。ドリブルもすごいのでシュート能力が高いとわかっていても状況に応じてプレーを変えていき、それでもフィニッシュ能力も高いのですごいと思う。憧れの選手を参考にして高い選手が自分について来たときはシュートを警戒させてそこからフィニッシュをよく狙いに行きます。ただシュートにいくのではなくブロックされないようにダブルクラッチなど工夫してフィニッシュにいくようにしている。」
NBAで活躍するステフィン・カリー選手。 見ている人に感動を与えたり、憧れられるようなプレーを目指して、康太さんは日々の練習に励んでいるのだろう。 カリー選手みたいに自分のプレー、仲間を思いやる気持ちを常に持ち、色んなことにチャレンジしてもらいたい。そんな康太さんが目指すバスケットボール選手像とは一体何なのだろうか。
「どんな状況でもベストを尽くしてチームの勝利に貢献できるような選手を目指して行きたいです。頑張っていることは周りの雰囲気を盛り上げる、チームを勝たせられるようにということは自分の力だけだと難しいので練習の時でも試合の時でも悪い雰囲気を作らないようにしていて成功したら皆で盛り上がれるように失敗してもチームで補っていけるような声掛けを意識して練習に取り組んでいます。」
康太さんはベストを尽くしてチームの勝利に貢献できるような選手、またチームの雰囲気をあげていける。そんなバスケットボール選手に向けて日々努力していくことだろう。
最後に、康太さんのこれからの目標について伺った 。
「トレーナーになることが目標で、ミニバスの時に後輩を教えた事があったのですがその時にその後輩がどんどん成長していく姿をみて、人に何かを教える事が楽しいなと思った。将来はトレーナーになれるように頑張りたいです。叶えて行きたい目標は自分たちの代になった時に後輩達と共に一つでも上のレベルでプレーできるようにチーム皆と努力していきたいです。
高校はまず自分が行きたい学校に入る事が目標だし、そのためには学業を怠ってしまうとダメなので一生懸命勉強していく必要がある。またその学校もバスケが強いところなのでベンチや応援だけだとつまらないと思うのでそのチームでスタメン取ってチームを勝利に導くためにプレーできるように頑張りたいです。」
最後にメッセージ
最後に康太さんからお世話になった方々へ 、8スターズ獲得を目指す後輩たちへ、それぞれにメッセージをいただいた。
・エルトラックのコーチへ
「コーチ達のおかげでバスケが楽しくなりました。教えてもらったことを意識して自分のなりうる最高の自分を目指して頑張って行きたいと思います。」
・家族へ
「家族のサポートがなければ、バスケも出来なかったと思うのでとても感謝しています。」
・8スターズ獲得を目指す後輩たちへ
「難しいこともいっぱいあると思うんですが諦めるのも選択であると思いますがやはり逃げたということになってしまうので諦めずに何回でも挑戦して挑戦することの大事さや諦めずにクリア出来た時に喜びを感じてほしいのでぜひ、頑張ってください!」
名前:高橋 康太(タカハシ コウタ)
生年月日:2010年08月22日生まれ
出身:東京都東村山市