今回の主人公は中学1年生で8スターズ獲得を達成した現在中学2年生の齋藤 慶悟(さいとうけいご)さんだ。ある目標達成に向けてひたすら努力してきた物語です。当時何を思い練習に取り組み、将来はどのような人になっていきたいのかを語ってもらいました。
葛藤の日々
ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。
はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について慶悟さんに伺った。
「技能検定で得意だったのはコーディネーションレイアップの肩越しキャッチのからのレイアップです。苦手なものは股関節、左右開脚ボールチェックが大変でした。お風呂あがり、寝るまえなどでストレッチをやることでできるようになりました。」
股関節、左右開脚ボールチェックについては、開脚の状態で後ろからボールを股の間に通して、ボールが通らなければ成功というものだ。地面すれすれまで開脚しなければいけない為、かなり柔軟でないとクリアすることは難しいものになる。
そんな股関節、左右開脚ボールチェックだが、日々のストレッチが身を結び合格することができたという素晴らしい体験を伺うことができた。
毎日の積み重ねが必要となる技能検定。印象に残っているエピソードを語ってくれた。
「体幹1級のギャノンプッシュアップ、カップリングスキップも大変だったなと思います。」
ギャノンプッシュアップは手足をすべてボールに乗っけて動かないといけなく、最初は全くできなかったが徐々にできるようになり、担当コーチからも声をかけてもらいいい思い出になっています。
カップリングスキルに関しては練習会でたくさん練習したのを覚えています。スタートしたときは順調だったのに最後のところで失敗してしまって何回も往復しました。

考え方の勉強
8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。
エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットしたりする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、慶悟さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。
「印象に残っているお話は『第一印象が大事』と『習慣の力』というお話です。この話が自分の中ですごく響いたなと感じています。」
この2つの話で慶悟さんが印象に残っている部分は何か伺った。
「第一印象が大事というお話では学校の先生、顧問の先生などに挨拶をする、敬意を持つことと時期的に学校の面接などもあったのですごく大事だなと感じることが出来ました。習慣の力はバスケのこととあんまり関係ないんですけど学校でテスト期間になると勉強しないといけないと思うのですがその期間だけ勉強をするのではなく、時期に限らず続ける習慣は大事だなと思いました。」
『第一印象が大事』というお話は、相手にマイナスな印象を与えてしまうと、相手に信頼してもらうのは難しいという話である。『習慣の力』は悪習慣を断ち切り、良い習慣を身につけていくことが成長するためには重要という話である。この話から慶悟さんは行動を変えていったという。
8スターズ獲得までの取り組みを近くで見られていた母・絵里(えり)さんは
「特にがむしゃらにやるとかそういう感じではなく、習慣の話であった計画的にコツコツといった感じで自分のペースでやっているんだなと見ていて感じました。」
8スターズ獲得までの取り組みは、慶悟さんの行動を変えるきっかけになっている。その変化は一瞬のものではなく、これから大きく成長していく中で、慶悟さんの行動の後押しになるだろう。これから大きな困難や壁にぶつかることもあると思うが、どんなときでもチャレンジをしたり、どうすればいいのか考えながら過ごしていってほしい。
仲間との思い出
ここからは慶悟さんがエルトラックと出会ったきっかけ、そして慶悟さんが通うスクールでの思い出や学んだことについてまとめていく。
はじめに、慶悟さんがエルトラックの練習会に通い始めるようになったきっかけを語ってくれた。
「自分が入ったきっかけは兄がやっていたのがきっかけで練習風景みて入りました。」
そんな相模原練習会での良かった思い出について伺った。
「スクールで同じ学年、別の学年いろんな人たちと関わることができたのが印象に残っています。」
慶悟さんの中で仲間と過ごした練習が一番残っていると答えた。
相模原練習会に通ってきた慶悟さんがこれまで過ごしてきた中で、学びになったこと、得られたものは何なのだろうか。
「バスケット面で学びになったことはコートの使い方で学ぶ前は誰かシュート打ったらすぐにゴール下付近に行って場所を狭めてしまうことがあったが広いコートを上手く利用して無理に中に入らないことや逆にボールを持っていないときの動きなどが自分にとって学びになりました。」

また、人として学んだことは練習に入るときなど自分の荷物などをひとまとめにしたり、人から見られていると感覚を持って取り組むことの大事さと学ぶことが出来ました。」
人として色んな経験を学ぶことが出来た慶悟さん。バスケットボールを通して色んな人と交流し、プレーもしてきた。学校以外で友達になった子もたくさんいるだろう。この出来事を胸に新しい生活でも頑張っていってもらいたい。
自分が信じる道
最後は慶悟さんのこれからについてまとめる。新しい生活に向かっている慶悟さん。そんな慶悟さんのバスケットボール選手として、人としてのこれからについて伺った。
まず、現状の慶悟さんについてこう答えた。
「これから直していきたい部分は自分から積極的にプレーすることです。自分は外のシュートをすぐに選択してしまうのでゴールに積極的にアタックするのが苦手です。高校からは今までの経験を活かして自分からゴールにアタックしていけるように頑張りたいです。」
これからの課題を語ってくれた慶悟さん。自分の課題をしっかり認識してこれからを意識している慶悟さんを応援していきたい。そんな慶悟さんの憧れる人とは一体誰なのだろうか。 また、その人のどこに憧れているのだろうか。
「自分はERUTLUCコーチの皆さんに憧れを抱いています。挨拶などの当たり前にところからしっかりしているし、ERUTLUCに通ってくれている選手ひとりひとりに声かけたりして、対応力がすごいと感じるし、教え方がわかりやすいのがすごいと思います。」
身近にいるコーチ陣の姿をみて憧れをもっている慶悟さん。ERUTLUCとしてこんなに嬉しいことはない。慶悟さんにはERUTLUCのコーチから学んだことを活かして活躍してもらいたい。そんな慶悟さんがこれからのどんな高校生活を送りたいか、どんな大人になっていきたいか伺った。
「人をどんどん落として上がっていくようなやり方ではなく、人が困っていたら助けて、逆に周りがレベル高ければどんどん周りの人を参考にして皆でステップアップしていくようなやり方で頑張っていきたいです。」
これからの高校生活に向けて意気込みを語ってくれた慶悟さん。周りの選手を助け合い、切磋琢していきながら成長していくことを目指し、自分の将来に向けてどんどんステップアップしていく慶悟さんが今から楽しみである。そんな慶悟さんの将来の目標とはなんだろうか。
最後に、慶悟さんのこれからの目標について伺った 。
「次の高校が商業科の高校なのでマーケティングなどを学んで検定があったりするのでコツコツ積み重ねて行って、将来に繋げていきたいと考えています。」
慶悟さんの将来について、母・絵里さんは
「これから大きくなって、色々な人との出会い、経験をしていくと思いますが諦めずにコツコツ検定カードをクリアしていったみたいに自分の道を歩んでいってもらいたいなと思います。」
目指していきたいことを語ってくれた慶悟さん。一つ一つの目標に向けて今の自分にできることを考えて仲間と成長していく姿を我々も想像することができる。決して簡単な道のりではないかと思うが今までの経験を活かして頑張っていってもらいたい。
最後にメッセージ
最後に慶悟さんからお世話になった方々へ 、8スターズ獲得を目指す後輩たちへ、それぞれにメッセージをいただいた。
・エルトラックのコーチへ
「キャンプやクリニックでバスケだけではなく、人としてちゃんとしないといけない部分、常識など教わって学校生活やこれからの社会人生活の中でほんとに役に立つと思うので感謝しています。ありがとうございました。」
・風次コーチへ
「6、7年間教えてもらってその中で話を聞いてもらったり、学校生活での悩みだったり聞いてもらえて嬉しかったです。ほんとうにお世話になりました。」
・8スターズ獲得を目指す後輩たちへ
「焦らずに自分のペースで頑張っていってください。継続は力なりです。」
(写真)
名前:齋藤 慶悟(サイトウ ケイゴ)
生年月日:2009年02月07日生まれ
出身:神奈川県横浜市