
今回の主人公は小学5年生の二見 陽(ふたみ はる)さん。8スターズを獲得したいという強い思いを胸に念願の8スターズを達成した。
「結構前から取り組んでいたので、本当にできるかわからなかったけれど8スターズを獲得した時はすごく嬉しかったです。」と獲得した喜びを語ってくれた。
そんな陽さんの8スターズ獲得までの取り組みやこれからについて迫る。
目指すものに向かってやり続ける
ERUTLUCは『より多くの子ども達がなりうる最高の自分を目指せる環境を提供する』ことを理念に活動している。
ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。
はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について陽さんに伺った。
「得意だったのはカップリングスキップです。自分が通っているバスケのチームでもカップリングスキップを取り組んでいて、チームでの練習時間や自主練習でやっていたので、スムーズにクリアできていました。次々とクリアできていたときは気持ちよかったです。」
「苦手だったのはコーディネーションレイアップで、特にノーマルが難しかったです。身体の動きとはバラバラにボールを動かしたり、投げてキャッチしたりすると、その後のレイアップがどうしても雑になったりしてしまうから、クリアするのが難しかったです。」
バスケットボールにおいてレイアップシュートは基本のシュートである。レイアップシュートはゴール付近で放つ、ボールを下から上に持ち上げながら打つシュートのことである。限られた歩数の中で、さまざまな動きを取り入れシュートを決めることがコーディネーションレイアップには求められる。このコーディネーションレイアップに関して陽さんからエピソードを伺った。

「レイアップの時はなるべくステップを意識して練習していました。例えば本当は2歩のところを3歩でやっていることがあったので、自分でカウントをしながら取り組んでいました。いつでも体育館でできるってわけではないから、家でボールを使わずにシュートまでの足とボールの動かし方を練習していました。」
空いた時間と環境をうまく活かし、練習に励んでいた陽さん。ゴールのない場所でもできることをやる。その主体性が陽さんの8スターズ獲得への後押しとなったのだろう。
「体育館や家で練習するということが多かったです。たまに公園でも練習していました。お母さんやお父さんも一緒に取り組んでくれました。動画を撮ってもらっていたのですが、練習で出来たのに撮影するときにできなくなるということもあって、その時は悔しいなと思っていました。」
(写真)
「練習に取り組めない時期もありました。やるのに時間がかかってしまうなって悩んだときもありました。時間がなくて正月休みとか夏休みの時間のある時に体育館を借りてもらって集中して行い、学校があるときは時間が無いので、できることを取り組んでいました。」
8スターズ獲得まで長い時間をかけて取り組んできていた陽さん。時にはクリアできないことが悔しくて悩んだ時期もあったという。そんな中、陽さんの原動力になったものはいったい何だろうか。
「プレミアムキャンプに憧れていました。それがあり、8スターズクラブの獲得を目指していました。参加している練習会にもプレミアムキャンプに行ったメンバーがいて、自分も行きたいという思いが強くなっていました。エルトラックの練習会に参加し始めて、最初は検定カードに積極的に取り組んでいませんでしたが、高学年になって、取り組んでみようかなと思うようになりました。」
プレミアムキャンプとはERUTLUCの活動に参加している選手からバスケットボールの能力テストに高得点を上げた選手のみ参加権利が与えられる特別なキャンプで、「より高いレベルで競い合えるようなキャンプを。」という声に応えるために、2008年から始まったものだ。8スターズクラブを獲得するとこのプレミアムキャンプの参加資格が与えられる。

このキャンプに参加したいという陽さんの熱い想いが後押しとなり、8スターズクラブ獲得も、目標のキャンプ参加も両方達成することができたのだろう。何か目標を達成するには時間と努力が必要不可欠だ。やり続けるには、それにかける想いや覚悟が大切になるだろう。その取り組む姿勢や想いの強さはこれから8スターズクラブを獲得しようと目指す選手たちの指標になるだろう。
目指す目標に向かって、大切なことは自分と向き合うこと
8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。
エルトラックでは、学んだことをインプット(知ったり、学ぶこと)したり、アウトプットする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会への貢献や活躍に向けて成長していく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、陽さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。
「一番印象に残ったお話は『不安や不機嫌がパフォーマンスを下げる』っていうお話です。試合で点を決められないと焦ったり、周りが見えなくなったりして変なシュートを打つことが多いなと思っています。そのときにこの話を聞いて、自分のプレーを見直して集中できるようになりたいなと思うようになりました。すごく自分に当てはまったなと思います。」
この内容は、状況の捉え方に関して不安な気持ちが残ったまま行動していると悪い影響が出てしまったり、冷静な判断ができなくなったりするというものだ。バスケットは瞬時に判断することが必要になるスポーツであり、この不安な気持ちが影響をしてしまう。その気持ちをもつのではなくポジティブに捉え、目指すものに向かって楽しみながら取り組むことが大切になってくる。この話から、考え方や行動など、陽さんにどんな変化があったのだろうか。
「この話を聞いてから、まず焦って無駄なミスをしないように判断しようとするようになったと思います。あと、ミスがあると自分にイライラしてしまいます。負けるのは嫌ですが、それでは良くない影響がプレーに出てしまうことを学んだので、イライラしないようにしています。相手がいるスポーツだけど相手ではなく自分がどう考えて練習・プレーするかが大事だと思っているので、気持ちの面でももっと成長していきたいです。」

自分の心境や考え方がプレーに影響する。だからこそ、自分の気持ちをどう保つのか。何かを目指すことを心から楽しんで取り組むことの大切さを学んだのだろう。これから陽さんが大きくなっても、何事にも楽しむ気持ちを忘れないでいてほしい。
この話に繋がる内容でもう1つ陽さんが印象に残った話があったという。
「もう1つ印象に残った話は『成功のピラミッドの平常心』です。このお話の中にある『自分ではない他の人物のように振る舞わない』という言葉を聞いて、自分は自分でやることをやればいいんだ、相手はそこまで自分とは関係ないことを学びました。相手を感じるスポーツだけど、自分で自分のことをやっていけばいいと思えるようになりました。」
誰かのために自分がいるのではなく、自分のために自分がいる。誰かに認められることではなく、自分の目指すベストに向かって取り組んでいくことが重要になる。
「やってまだできないことは色々あるんですけど、なるべく意識するようにして、プレーも変えれるように頑張っていきたいです。この冊子の存在は本当に大きいので、これからも学んだことを大切にしていきたいです。」
8スターズクラブ獲得まで近くで見られていた母・洋里子(よりこ)さんは
「技能検定の方は、こだわって取り組んでいたと思います。私から見てもうクリアしているのではないかなと思っていても、すごく真面目なので、動画と見比べてちょっとでも見本と違いがあるともう1回やるって言って取り組んでいました。体幹の1級でボール4つの上に手足をそれぞれ乗せて行うものも、背中がまっすぐになっていなかったのを自分で気づいてやり直していて、すごくストイックにやっていて偉いなと思っていました。スムーズにクリアするものもあれば、すこし時間をおいてからできるようになったものもあって、自分が納得するまで取り組む姿勢に驚かされたし、成長を感じていました。
また、ちょっと周りの子より大人っぽい雰囲気に見られることが多いんですけど、小さい時からエルトラックの練習に通っていて、技術だけじゃなくて考え方も教えてくれていたことが繋がって今があるのではないかと思います。親が見ていても分かるくらい、試合に対する捉え方が変わっていて、自分の中で受け止めて次に活かすというこができていて、口出しすることも少なくなってきています。この冊子から多くのことを学んで、これからに活かしてほしいです。」
バスケットボールと出会わせてくれた
ここからは陽さんとエルトラックとの出会い、そして練習会について話を伺った。陽さんがどのようにエルトラックと出会い、どのようなことを学んでいったのだろうか。
まず、エルトラックとの出会いについて、母・洋里子(よりこ)さんは
「幼稚園生の頃、特にバスケットをやらせたいとかはなかったのですが体を動かすことがその頃からすごく好きな様子でした。そういう習い事を探していて、たまたま近所であすみが丘練習会としてやっているのを見つけて体験に連れて行きました。本人も楽しいと言っていて、それで入ることにしたのがきっかけです。そこから、他の習い事や教室の移動もあったり、もっとレベルを上げたいということで千葉火曜練習会にも行くようになりました。」
次にエルトラックでの思い出を陽さんに聞いた。
「あすみが丘では、本当に楽しくて面白い練習をたくさんした記憶があります。亀とチーターという練習があるのですが、その練習が本当に好きで、一番印象に残っています。走ることも好きだったので、楽しかったです。」
「入ってすぐは楽しく、遊び感覚でやっていたけど、千葉火曜教室に入ってからはすごくレベルが上って上手な人達もいっぱいいるし、練習内容も新しくてやったことの無い練習がいっぱいあったので、難しいなと思っていました。でも、難しいからこそ学ぶこともいっぱいあって、いろいろなことを教えてもらっています。」
まずはバスケットボールを楽しむことから始めた陽さん。そこからさらなるステップアップとして新しい環境に飛び込み、今日までエルトラックの練習会とともに取り組んできた。
そんな陽さんは練習中どんなことを意識してバスケットボールに向き合っているのだろうか。
「ボールを持ったら自分で攻めることを意識しています。小学4年生の頃はボールをもらっても誰かにパスをすることが多かったです。ですが、5年生になってからは積極的に自分がボールをもったら、まず自分でいくということを意識しようと思って練習しています。」
自分で攻めることの大切さを学び、意識してプレーに繋げているという。積極的にプレーをして、そこから学びを活かしているのだろう。
「自分で攻めるということに合わせて、練習会を通してシュートは変わったと思います。ボールの持ち方からフォームを正しいものに直せるように教えてもらって、試合でも教えてもらったことが活きています。」

自分で攻めるというバスケットボールに関することはもちろん、それ以外のことも陽さんは学んだという。それは一体何だろうか。
「上手な人がたくさんいる中で、やっぱり話しかけることの大切さを学んだと思います。話しかけることはそこまで得意ってわけでもないけど、ペアを組んで練習するときに積極的に組んで話すようにしています。その時は、お互いに声を掛け合ったり、ナイスシュートと盛り上げたりできるようになりました。そういうことを繰り返していると選手たちと仲良くなって、大会で会ったときに練習会では仲間だけど、試合ではライバルとして一緒に試合ができることはいい関係だなと思います。」
練習会での出会いが、陽さんにとって切磋琢磨し互いに高めあえる存在になっているのではないだろうか。そんな関係をエルトラックを通じて作ることができたことはとても嬉しいことである。この体験をもっと多くの子どもたちに届けていきたい。陽さんにとって、一緒に頑張ることのできる存在は活力として大きな糧になっていることだろう。
陽さんの様子について母・洋里子(よりこ)さんは
「小さい頃、本当楽しいってことで通わせてもらっていて、本当に幼稚園の頃から動くこと好きだったんでバスケットだけではなく、水泳やサッカーもやっていました。大きくなるにつれて何かしらやめなさいと伝えたときに絶対バスケットは続けたい、ミニバスも入りたいと言っていて、そう思うくらい好きなスポーツにあすみが丘練習会ではさせてもらったのだと思います。そこから、千葉火曜教室に通うようになって、5人としての動き方を学んでいると思います。ポジションはガードをやっているのですが、頭を使ってプレーすることが育っているように感じています。一歩先、二歩先と先を読んで相手を見ることが自然とできるようになってきていると思います。プロの選手の試合を見るときも全体の動きを見るようになっていて、変化が現れていると思います。」
もらった夢や希望を与える存在に
最後に陽さんのこれからについて迫る。小学5年生の陽さんが小学生からどんな選手になっていきたいのか、将来の夢は一体何だろうか。そして、その目標に向かって進む陽さんの力強い想いをまとめていく。まずはどんな選手になりたいのか、陽さんの目指す選手像について伺った。
「得意なプレーは2つあります。まずは、ディフェンスです。自分が所属しているチームではディフェンスを頑張ることを徹底していています。3年生の頃はそこまで意識することもなかったんですけど、学年が上がるにつれて、練習も本格的にし始めて5年生になってうまくなったように感じています。
もう1つはドリブルです。スピードをつけて速い状態で相手を抜くことが特に得意です。
これからの課題としてはポストプレーを覚えていきたいと思っています。今までは外でプレーすることが多かったのですが、チームの中では身長が大きい方で、ポストプレーが必要になることもあると思うし、ポストの選手を守ることもあるので、どう動くのかをポストプレーが上手な人に聞いて教えてもらいながら身につけていきたいです。」
自分のプレースタイルを活かし、これからは幅広いプレーができる選手を目指している陽さん。慣れないプレーへの挑戦はとても勇気のいることではあるが、自分の目指す選手像へひたむきに努力を続ける陽さんの人間性が見える。そんな陽さんには憧れているバスケットボール選手が2名いる。
「憧れている選手の1人は元NBA選手のマイク・ビビー選手です。どんな場面でもシュートを決めるクラッチシューターで接戦の時でも綺麗にシュートを決められるのがかっこいいなと思って、動画とか、昔の試合も見ています。マイク・ビビー選手のようにどんな場面でもシュートが決められる選手になりたいです。もう1人はBリーグの横浜ビー・コルセアーズの河村勇輝選手です。パスが上手だし、ガードとして全部見えているようなプレーをしていて憧れています。ディフェンスがいるかいないか、オフェンスがどこに動いたなど見える選手にもなりたいです。また、ディフェンスも河村選手のようにハーフコートまできつくプレッシャーをかけて、そこで止めることができたらチームとしても楽になると思うので、そんなディフェンスをしていきたいです。」
陽さんにとって、この2人の選手の存在は憧れでもあり、目標として掲げているのだろう。プレーとしても人としても尊敬できる。そんな選手に陽さんはこれからなっていくのではないだろうか。
これを踏まえて、陽さんがなりたい選手像とはいったい何だろうか。
「自分はガードだから、みんなを鼓舞できるような声掛けをしたり、自分で攻めて勢いをつけたりしながら頼られる選手になりたいです。そして、バスケットのプレーだけでなく、人としても尊敬される選手になりたいです。」

尊敬される選手になることはそう簡単なことではない。だが、なりたいと思っている選手にしかなることはできないだろう。陽さんとのインタビューの中で感じるのは、目指すと決めたことに対する情熱がとても熱いことだ。その情熱が陽さんの行動力につながっているのだろう。
最後に陽さんの将来の夢について伺った。
「夢は日本代表選手になることです。テレビでいろんな国と試合をやっているのを見て、やっぱり日本だけじゃなくて他の国とも試合ができるって面白そうだなと思っています。だから、自分も日本の代表になっていろんな国の選手と戦ってみたいです。」
日本全国に感動を与えている日本代表。その感動が子どもたちの夢や希望として浸透していっているのだろう。次は陽さんが夢や希望を与える存在として、これから1つ1つ夢への階段を上がって行ってほしい。
母・洋里子(よりこ)さんは
「このままでいてほしいなって思います。しっかり自分の考えがある子なので、私も信用していますし、このまままっすぐ育ってくれればなと思います。教えてくれたり声をかけてくれたりしているコーチなどいろんな方がいるので全部を聞き入れて、そこから自分で選択できるような素直な心を持つことで、ちゃんと立派な大人になれるんじゃないかなと思って安心して見ています。自分に自信がある子だし、バスケに関しては本当に気持ちが強い子なので私としては頑張るのをサポートするだけかなと思っています。」
最後にメッセージ
最後に陽さんからお世話になった方々へ、そして8スターズクラブを目指す選手の皆さんへのメッセージをいただきました。
8スターズ目指す後輩たちへ
「8スターズを取るのならば、諦めずにめげずに頑張ったら絶対取れると思います。がんばってください。」
これまで関わってくれたミニバス、エルトラックなどのコーチたちへ
「色々なことを教えてくれたので多くのことをできるようになったし、ずっとバスケが大好きです。コーチが声かけをしているように僕も周りを鼓舞できるような選手になりたいです。」

名前:二見 陽(フタミ ハル)
生年月日:20012年05月27日生まれ
出身:千葉県千葉市