努力を習慣へ、そして自分の強みへ

今回の主人公は小学6年生の下川 茜(しもかわ あかね)さん。茜さんは双子の妹、下川琴音(しもかわ ことね)さんと同じタイミングで8スターズを獲得した。8スターズ獲得までの期間やエルトラックとの出会いから多くのことを学び、1つ1つ前に進んでいる茜さんのこれまでの努力の様子やこれからの目標など、茜さんのバスケットボールに対する熱い想いがたっぷり詰まっているインタビューとなった。

決めた目標を絶対に達成するという強い想いと努力の結晶

ERUTLUCは『より多くの子ども達がなりうる最高の自分を目指せる環境を提供する』ことを理念に活動している。

ERUTLUCには練習会で取り組んでいる7項目の技能検定がある。この技能検定は自主練習の延長として、子どもたちが主体的に取り組みながらなりうる最高の自分を目指していくことをねらいとしており、技能検定はそれぞれ初級者向けの7級から高難度の1級までで構成される。それぞれの級の内容をすべてをクリアするとその級の星をもらうことができるシステムで、この7つの星に、ある条件を達成すると獲得できる幻の星を加えた8つの星を揃えると、『8スターズクラブメンバー』に認定され表彰されるものである。

はじめに、この8スターズを獲得する条件の一つである技能検定について茜さんに伺った。

技能検定をクリアして、獲得するまで1年間ぐらい時間がかかったので、達成できたときはとても嬉しかったです。妹の琴音(ことね)と一緒に頑張りました。

得意だったのは、カップリングスキップです。苦手だったのは、コーディネーションレイアップの2ボールです。ボールを身体で支えてしまって何回もやり直しになってしまって、何度もチャレンジしました。コーチに何度も見てもらいながら乗り越えていきました。

同じタイミングで獲得をして妹の琴音さんと一緒に技能検定の練習をしていたという茜さん。その当時の様子も伺った。

放課後やチームの練習の合間に、学校の校庭とか、開放している体育館で練習していました。出来るようになったら動画を撮ってコーチに見せていました。お互いにアドバイスをしながら2人共できないときは、どうすれば良いのか協力し合って練習していました。

自分で空いている時間や場所を利用し、技能検定の練習をしていた茜さん。1年間かけて8スターズ獲得に取り組んできた道のりはそう簡単ではなかったであろう。クリアすることが難しい時期もあった茜さんがその困難を乗り越え、獲得できた活力はいったい何なのだろうか。

なかなかクリアできないときもありましたが、嫌になることはなかったです。目標を達成したいという想いがあったからだと思います。その目標は『5年生の終わりまでに8スターズを取ること』でした。その目標に向かって頑張ろうと決めて取り組んだからこそクリアできたと思います。

『5年生の終わりまでに獲得する』という目標を決め、その目標に向かって努力を続けてきた茜さん。努力をし続けることのできる集中力と何度もチャレンジし続ける情熱さがあったからこそ、8スターズ獲得という目標を達成することが出来たのだろう。自分で決めた期間で獲得できたことは茜さんにとって自信につながるものではないだろうか。獲得までの様々な想いや葛藤、悔しさなどの経験が茜さんの背中を押すものとして糧になっていくのではないだろうか。

仲間との日々に感謝を。そして、毎日の努力の大切さを胸に

8スターズクラブメンバーに認定されるための条件には、技能検定の他にもう1つある。それはエルトラックの練習会に通う子どもたちに配られる冊子『子どものスポーツのすすめ』に書かれている内容をアウトプットすることだ。

エルトラックでは、学んだことをインプットしたら(知ったり、学んだりすること)、アウトプットする(誰かに話す)ことを大切にしている。『子どものスポーツのすすめ』はスポーツをする選手としてだけではなく、これから社会へ進んでいく子どもたちが大人になっても必要になる考え方を学ぶことができる。その内容をアウトプットすることを通じて、茜さんが印象に残っている話や学びになった話は何だったかを伺った。

印象に残った話は3つあって、『中国の竹の奇跡』と『成功のピラミッドの忠誠心』と『勤勉さ』です。1つ目の『中国の竹の奇跡』は成長が見えなくても、継続して努力することが大切ということを学びました。2つ目の『忠誠心』というところの『チームにはいらない選手なんていない』という言葉がとても印象に残っています。最後に『勤勉さ』のページに書かれている『成功は努力とともに旅をする。そこまでにごまかしも近道もない』という言葉がとても印象に残っています。

それぞれの話の中で努力をするだけではなく、それを続けることの大切さを学び、チームとして1人1人が大切であることを知った茜さん。それらの学びから実際の行動がどう変わっていったのだろうか。

『中国の竹の奇跡』からは努力を継続する大切さを学んだので、試合でぜんぜん上手にできなくても基本をしっかり身につけようと努力するようになりました。『忠誠心』の話からはチームメイトやコーチ、親に感謝の気持ちを忘れないように意識しています。『勤勉さ』の話からは何かを上手になるためには、努力をすることが大切で、近道はないことを知ったので、頑張れるようになりました。琴音と二人で学校から帰ってきたら、ドリブルの練習をしたり、自主練しに行くことも多くなったと思います。

学んだことを実生活に活かし、行動を変えていた茜さん。その背景には上手になりたい、出来るようになりたいという強い想いがあるのではないだろうか。その想いが自分の糧になり、そしてチームメイトへの影響となって互いに良い関係性を作っていく。そして、そこでお互いがいることに感謝をして共に成長していくことでよいチームワークが生まれていく。その環境でバスケットボールに向き合うことの大切さを茜さんは8スターズ獲得を通じて学んでいったのではないだろうか。

8スターズ獲得までの様子を見られていた母・博美(ひろみ)さんは

二人で、励まし合って、アドバイスし合って、ここはこうしたほうがいいんじゃないかと考えながら取り組んでいたと思います。竜一コーチには何回もチャレンジしてこれは違う、こうではないかといったアドバイスをもらいながら、受けていました。スクールの帰りも今日はこれがだめだったと言ってくれていて毎回チャレンジしていたと思います。コーチにもお手本を見せてもらって、それを1つずつクリアする日々でした。終わったときは私もほっとしました。みんなもやっていている環境で、茜自身も合格したいという思いで頑張っていたと思います。

練習会に通う仲間も8スターズ獲得を目指しており、その環境で切磋琢磨して練習を重ねた結果として現れたのだろう。それは、この『子どものスポーツのすすめ』から学んだ努力を続けること、仲間へ感謝をすることも影響しているのではないだろうか。その学びを今後にも活かしてほしい。

努力することを習慣にする

ここからは茜さんがエルトラックと出会い、練習会に参加するようになったきっかけや練習会での様子を伺った。

きっかけについて母・博美さんは

3つ上の兄がいて、その兄の友達がエルトラックの練習会に通っていたことがきっかけです。とても上手な選手で、その時に教えてもらって、体験にいきました。小学生で大切な基礎を身に着けてほしいと思っていたので、それを学ばせたかったのが始まりです。

と、先輩から紹介され現在千葉県で開催されている「千葉火曜教室」に通っているという。そこでの様子を茜さんに伺った。

怪我をしていたときに、コーチと一緒にハンドリングをしたことが印象に残っています。小学5年生の7月から11月ぐらいまで怪我で運動を控えていました。その時は、みんなが練習している横でコーチからたくさん課題を出してもらってハンドリングに向き合っていました。最近はドリブルでレッグスルーとかバックチェンジを練習して、色々なことが学べる場所です。

怪我をして練習を思うように出来なかったときにも、練習会で仲間が練習している様子を見ることで学びになると考えていた茜さんは運動を控えていた3ヶ月も練習会に通い、コートの横でコーチから出される課題に向き合っていたという。その時のコーチとのやり取りや当時思っていた悩みが茜さんの中で印象に残っているのだろう。

そんな茜さんが練習会に通うことで変化があったという。それは一体何だろうか。練習会で得たものを伺った。

バスケのことに関してはシュートがとても上達したと思います。練習会でシュートフォームを丁寧に教えてもらって、少しずつ直していました。今ではチームでの練習や試合でシュートが入るようになったと実感しています。バスケ以外のことに関しても学びました。それは努力することの大切さです。技能検定でも感じたのですが、毎日の積み重ねが大切で、それがあるからこそ今があると思うので、これからも努力することを続けていきたいです。

茜さんが努力を続ける選手であることはこのインタビューを通じて感じることが出来る。その原点を技能検定や練習会に参加することで学んでいたのだろう。スポーツを行う選手として、努力をすることは必要不可欠であり、それを継続できるか、目的をもって取り組めるかが鍵を握る。その大切さをここで学んだ茜さんは、これからなりうる最高の自分を目指して成長していくのだろう。

母・博美さんからは

本人も努力ということを話していたのですが、茜は観察をして、じっくり見てからプレーするタイプではないかと思っていて、努力をして習得していく方法で上手になっていってると思います。そういうところからも努力をすることは強みではないかと思います。また、怪我をすることが多い子です。茜の中で、誰よりもリバウンドに飛び込むということを意識しているので、それで最近も突き指してしまいました。また練習からは離れているのですが、誰よりもリバウンドを取りに行くということを目標にやっていると思います。そして、ディフェンスも誰よりも負けないという気持ちをもって練習会でも努力を続けていると思います。そういう姿勢を評価されることもあり、本人にとってやる気に変わっていると思います。

チームのために、自分のために成長する

最後は茜さんの将来像や目標を伺った。まずは、バスケットボール選手としての茜さんについてせまっていく。

得意なプレーはディフェンスです。当たり負けしないディフェンスが得意で、自分の強みの1つです。これからの課題としてはボール運びです。チームでは運んでくれる人がいるので、あまりすることはないのですが、積極的にボール運びに関わって、私も出来るようにしたいです。そのためにハンドリングを自主的に練習しています。妹の琴音と一緒に放課後の空いた時間や休みの日に近くの公園に練習をしに行って、練習しているので実際の試合に発揮できるようにこれからも磨いていきたいです。

バスケットボールを始めた当初からディフェンスに力を入れて練習していたという茜さん。その努力の糧が茜さんの自信に変わってきているのだろう。また、ディフェンスだけでなくオフェンスに関しても上手になりたいと自主練習を行う主体性は、素晴らしいものである。その主体性を発揮して、これからももっとバスケットボールに向き合っていってほしい。

そんな茜さんが目指す選手像とはいったいなんだろうか。

私はチームの勝利に貢献できるような選手になりたいです。千葉ジェッツに所属の原修太(はら しゅうた)選手がいるのですが、シュート率が高く、海外選手にも負けないディフェンスがとてもすごくて憧れています。家族や友達と試合を見に行って、応援にも行きます。そんな原選手のように、ドライブをもっと積極的にいけるようになったり、ディフェンスの強度を上げたりして、チームの勝利に貢献できる強い選手になれるようにこれからも頑張っていきたいです。

攻守ともに鍛えていきたいと語る茜さん。チームの勝利に貢献したいという強い想いは、きっと茜さんの活力となり、成長を後押ししてくれるだろう。1つ1つ階段を登るように努力を重ね、成長していく茜さんを応援していきたい。

最後の小学校生活 絶対叶えたい目標に向かって

最後に小学6年生になった茜さんには叶えたい目標があるという。それは一体何だろうか。

目標は市内で優勝することです。去年、決勝戦で負けてしまって2位で悔しかったので、今年は絶対に優勝したいです。その為に毎日努力を重ねて、目標を達成できるように1日1日を大切に過ごしていきたいです。

小学校生活最後の大一番で、優勝したいというのが茜さんの目標である。それを控えている今、緊張の毎日だろう。これまで努力を続けてきた茜さんの頑張りが目標の達成へと導かれることを願っている。

そして、茜さんのこれからについて母・博美さんは

バスケを通じて、努力することの大切さを自身の身体で感じたところだと思うので、そういったことはいろんなところに繋がっていくということを理解してくれていると思います。何事にも一生懸命やってほしいなというのが私達の想いです。心から応援しています。

最後にメッセージ

最後に茜さんからお世話になった方々へメッセージを頂いた。

水野コーチへ

いつも指導してくれてありがとうございます。水野コーチがシュートフォームの動画を撮って、改善点を教えてくれたのでとてもシュートが入るようになりました。これからも指導よろしくお願いします。

竜一コーチ

いつも指導してくれてありがとうございます。竜一コーチのおかげでドリブルやパスなどの様々な技術が身につきました。もっとたくさんの技術を身につけて、かっこいい選手になれるように頑張ります。これからもよろしくお願いします。

悠莉コーチ

いつも指導してくれてありがとうございます。オスグットのときに声をかけてくれてありがとうございました。とても嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。

PROFILE

名前:下川 茜(シモカワ アカネ)

生年月日:2011年04月27日生まれ

出身:千葉県千葉市

TEXT_藤田 麗奈

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP